
ニュース
- ホーム
- > ニュース
ニュース
CREEN人材
カリキュラム必修科目等の受講登録の締切について
2025年03月19日
令和7年度CREEN人材育成カリキュラム 必修科目等の受講登録の締切については、以下のとおりとなっております。受講をご希望の方は期限内にLASBOS Moodleにログインし受講登録をお願いします。※CREEN人材育成カリ[…]
続きを読む
CREEN人材
令和7年度 カリキュラム受講者の募集を開始しました
2025年03月10日
北海道大学地域水産業共創センターでは、養殖産業をはじめとする水産関連産業において、主に研究・技術開発、製品開発、品質管理および施策立案・企画・経営戦略で活躍する人材の育成を目的として、令和5年度から[…]
続きを読む
CREEN人材
R6年度CREEN人材育成カリキュラム修了証授与式を挙行
2025年04月01日
令和7年3月26日、令和6年度CREEN人材育成カリキュラム修了証授与式を執り行い、関係者列席の下、修了者へ北海道大学大学院水産科学研究院地域水産業共創センター(以下、共創センター)の都木センター長より修了[…]
続きを読む
おしらせ
産学官連携クリエイティブネットワークによる函館市の「地域経済の未来」に対する提言書手交式が執り行われました
2025年03月31日
3月26日(水)、産学官連携「クリエイティブネットワーク(CN)」は函館市に対して「地域経済の未来」に関して提言する提言書手交式が執り行われました。CNは、設立25周年にあたり、若手会員を中心に函館市の地域[…]
続きを読む
おしらせ
道南(一部道央)の各自治体を訪問し、現状や課題をヒアリングさせていただきました
2025年03月31日
2月から3月にかけて、地域連携に向けた活動として、地域の課題や現状をヒアリングするため、道南(一部道央)の各自治体を訪問しました。 北海道大学地域水産業共創センターでは、昨年度から継続して道南地域[…]
続きを読む
良いまちPJ ISARIBI with
学生団体 ISARIBI with0次総会が開催されました
2025年03月21日
3月10日(月)Gスクエアーにおいて、学生団体ISARIBI withの0次総会が開催されました。24年度のふり返りや今後の展望を共有しながら函館での自分の興味や挑戦したいことを見つける機会にすることを目的として、25年[…]
続きを読む
おしらせ
函館マリカルチャープロジェクトイベントでCREEN人材育成プログラムを紹介しました
2025年03月21日
3月1日(土)、函館マリカルチャープロジェクトを推進する函館市等が主催となり、「次世代へつなげる価値と魅力『函館真昆布』」と題したイベントが函館市民会館にて開催されました。 当日の参加者は約150名で、[…]
続きを読む
CREEN人材
カリキュラム説明会を実施します【4月4日(金)】
2025年03月19日
令和7年度CREEN人材育成カリキュラム 北大生向けの説明会を実施します。カリキュラムに興味のある方、受講を検討されている方、ぜひお越しください。 【日時】 令和7年4月4日(金)11:00~11:30【場所】 北海[…]
続きを読む
おしらせ
令和6年度(2024年度)函館市水産学連携交流会が開催されました
2025年03月19日
2月25日(火)、漁業者や漁業振興に携わる関係者の連携を深めるとともに研究成果や地域漁業のニーズ等の情報を相互に共有し活用することを目的として、函館市主催「令和6年度(2024年度) 函館市水産産学連携交流会」[…]
続きを読む
おしらせ
令和6年度(2024年度)産学官連携フォーラムに福田教授が登壇しました
2025年03月18日
2月12日(水)、令和6年度 産学官連携フォーラムにて北海道大学地域水産業共創センターの福田 覚 教授が事例紹介とともにトークセッションのスピーカーとして登壇いたしました。 事例紹介では、産学官連携事業[…]
続きを読む
良いまちPJ ISARIBI with
北海道イノベーションウイーク Donan Innovation Gathering(DIG)が開催されました
2025年03月18日
2月13日(木)、北海道大学地域水産業共創センターも協力し、学生団体 ISARIBI withのメンバーが主体的に企画・運営を行ったDonan Innovation Gathering (DIG)が開催されました。 午後からのフィールドワークセ[…]
続きを読む
CREEN人材
函館市長と函館商工会議所の会頭より、CREEN人材育成カリキュラムへ応援メッセージをいただきました
2025年03月17日
函館市 大泉潤市長と函館商工会議所 久保俊幸会頭より、CREEN人材育成カリキュラムへ応援メッセージをいただきました。 両名とも、函館の明るい未来を担う人材育成を応援してくださっています。 こちらからメッ[…]
続きを読む
おしらせ
島根大学 次世代たたら協創センターを視察しました
2025年03月14日
「産学官連携事業企画・運営の支援」にかかる先進地視察として、3月5日(水)に島根大学 次世代たたら協創センターを訪問しました。この施設は、2018年に島根県が申請した内閣府「地方大学・地域産業創生交付金事業[…]
続きを読む
おしらせ
共創教育企画として北水ドローン研究会が木古内でフィールドワーク(ドローン操作および空撮トレーニング)を行いました
2025年03月12日
北海道大学地域水産業共創センターが活動を支援している北水ドローン研究会が、3月8日~9日に木古内町でのフィールドワーク(ドローン操作および空撮トレーニング)を実施しました。1日目2日目ともに、木古内町の[…]
続きを読む
おしらせ
共創センターニュースが隔月で発行されます
2025年03月06日
日頃より、北海道大学地域水産業共創センターホームページ・毎月発行「共創センターニュース」をご覧いただき誠にありがとうございます。 共創センターニュースの発行につきまして、3月はお休みさせていただき[…]
続きを読む
おしらせ
共創センターニュース vol.009
2025年02月28日
共創センターニュース vol.009を発行しました。Moodle版もございますので、ぜひご覧ください。 Moodle版からもご覧いただけます RFC_News_009_20250228ダウンロード
続きを読む
良いまちPJ ISARIBI with
学生団体 ISARIBI with99にともしびプロジェクトが「はこだてフードフェスタ2025」に出店しました
2025年02月27日
2月22(土)・23日(日)の両日、はこだてフードフェスタ2025が函館アリーナで開催されました。その中で、学生たちが企画/考案したスイーツやお弁当に加え、地場産食材を使用した商品を日替わり・数量限定で販売[…]
続きを読む
おしらせ
ベルゲン大学Ivar Rønnestad教授が来学しました
2025年02月26日
2024年6月に北海道大学大学院水産科学研究院・大学院水産科学院・水産学部と部局間連携協定(覚書)を締結したノルウェーのベルゲン大学生物学科から養殖研究・教育グループを主導されているIvar Rønnestad教授が[…]
続きを読む
おしらせ
J-PEAKSで実施している「リジェネラティブ水産業による持続的食料生産システム」に関する研究フィールド現地視察が行われました
2025年02月21日
2月5日(水)、北海道大学が地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)で実施している「リジェネラティブ水産業による持続的食料生産システム」に関する研究フィールド現地視察が行われました。 屋外[…]
続きを読む
おしらせ
コンブで育った羊肉給食「おいしい!」 北大水産科学院修士1年辻井さんが鹿部町立鹿部小学校を訪問しました
2025年02月19日
北海道大学地域水産業共創センターが研究支援している本学水産科学院修士1年の辻井豪佑さんが、1月29日(水)に鹿部町立鹿部小学校を訪問しました。この日は、研究支援として大沼流山牧場代表宮本英樹氏から鹿部町[…]
続きを読む
おしらせ
北海道議会経済委員会へ北海道大学地域水産業共創センターの取り組みを紹介しました
2025年02月19日
1月30日(木)、北海道議会経済委員会の皆様が道内の商工労働観光施策等の調査として、北海道大学地域水産業共創センターを視察しました。視察では、当センターや地域における起業家支援や人材育成等の取り組みを[…]
続きを読む
良いまちPJ ISARIBI with
令和6年度(2024年度) 第4回 函館西部まちぐらし共創サロンで学生団体 ISARIBI with活きる空きプロジェクトの実行メンバーが取り組みを発表しました
2025年02月14日
2月8日(土)函館市地域交流まちづくりセンターにて、第4回 函館西部まちぐらし共創サロンが開催されました。 本サロンでは、プレゼンターにエントリーした学生団体 ISARIBI with活きる空きプロジェクトの実行メ[…]
続きを読む
おしらせ
自動航行型無人潜水機(AUV)と音響技術を組み合わせた沿岸漁場総合測定システムの実証実験を大澗沖・日浦沖で実施しました
2025年02月10日
2024年12月11日、2025年1月16日、17日に自動航行型無人潜水機(AUV)と音響技術を組み合わせた沿岸漁場総合測定システムの実証実験を大澗沖・日浦沖で実施しました。 実施主体は、株式会社大歩と大学院水産科学研[…]
続きを読む
おしらせ
共創センターニュース Vol.008
2025年01月31日
共創センターニュースvol.008を発刊いたしました。Moodle版もございますので、ぜひご覧ください。 Moodle版からもご覧いただけます REC_News_008_20250131ダウンロード
続きを読む
おしらせ
函館市立巴中学校での「職業意識調査アンケート」と「大学院生による出前授業」を実施しました
2025年01月30日
北海道大学地域水産業共創センターでは、「CREEN人材育成プログラム」の一環として中高生の総合学習との連携を行っています。 1月21日(火)、「国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)」を学びながら実践す[…]
続きを読む
おしらせ
長崎大学 持続可能な養殖事業の実現を目指す産学連携プロジェクト「ながさきBLUEエコノミー」の拠点 高島水産試験所を視察しました
2025年01月30日
CREEN人材育成プログラムの企画・運営の一環として、1月10日(金)に長崎・高島にある高島水産試験所を視察しました。この施設は、長崎大学COI-NEXT持続可能な養殖事業の実現を目指す産学連携プロジェクト「ながさ[…]
続きを読む
おしらせ
トップレベル人材招へい講演会を開催しました
2025年01月27日
CREEN人材育成事業のトップレベル人材招へいの一環として、米国オレゴン大学からBrian R. Beckman博士、ハワイ大学からDarren Lerner博士を招へいし、1月8日(水)および10日(金)の2日間に渡り講演会を開催しました[…]
続きを読む
おしらせ
北海道知内高等学校での「職業意識調査アンケート」と「大学院生による出前授業」を実施しました
2025年01月17日
北海道大学地域水産業共創センターでは、「CREEN人材育成プログラム」の一環として中高生の総合学習との連携を行っています。 12月16日(月)、北海道知内高等学校2年生44名へ北海道大学大学院生の名畑公晴さん[…]
続きを読む
おしらせ
北海道函館中部高等学校・函館遺愛女子高等学校での「職業意識調査アンケート」と「大学院生による出前授業」を実施しました
2025年01月15日
北海道大学地域水産業共創センターでは、「CREEN人材育成プログラム」の一環として中高生の総合学習との連携を行っています。 11月28日(木)、北海道函館中部高等学校において1・2年生を対象とした337名に職業[…]
続きを読む
おしらせ
北海道函館中部高等学校での理系未来創造プロジェクト「リケジョカフェ」をコーディネートしました
2025年01月14日
北海道大学地域水産業共創センターでは、「CREEN人材育成プログラム」の一環として中高生の総合学習との連携を行っています。 12月13日(金)、北海道函館中部高等学校で行われた「リケジョカフェ」の理系未来[…]
続きを読む
おしらせ
北海道洋上風力アカデミーが開催されました
2025年01月10日
12月12日(木)、北海道大学クラーク会館講堂において、北海道洋上風力アカデミー「北海道に洋上風力事業と人材育成の展開を見据えた勉強会」が開催されました。この勉強会では、洋上風力に関する入門編として網羅[…]
続きを読む
良いまちPJ ISARIBI with
学生団体 ISARIBI with大望年会が開催されました
2025年01月09日
12月15日(日)、函館市青函連絡船記念館摩周丸を会場に、一年間の活動を締めくくるイベント「学生団体 ISARIBI with大望年会」が開催されました。本イベントは、学生間や関係者との交流を図り、函館により深く関わ[…]
続きを読む
良いまちPJ ISARIBI with
学生団体 ISARIBI with「【プロジェクト紹介⑤】大門学生祭復活プロジェクト」「代表インタビュー」の記事がnoteで公開されました
2025年01月09日
学生団体 ISARIBI withのnoteに、「【プロジェクト紹介⑤】大門学生祭復活プロジェクト」と「学生団体 ISARIBI with代表インタビュー」の記事が公開されました。 Instagramも随時更新しております。noteと併せ[…]
続きを読む
おしらせ
市立札幌旭丘高等学校の生徒が水産学部を訪問しました
2025年01月06日
北海道大学地域水産業共創センターでは、「CREEN人材育成プログラム」の一環として中高生の総合学習との連携を行っています。12月6日(金)、市立札幌旭丘高等学校1年生が北海道大学水産学部を訪問しました。今回の[…]
続きを読む
おしらせ
共創センターニュース vol.007
2024年12月25日
共創センターニュースvol.007を発刊いたしました。Moodle版もございますので、ぜひご覧ください。 Moodle版からもご覧いただけます REC_News_007_20241225ダウンロード
続きを読む
おしらせ
「水産科学院生博士学生ビジョン形成のための交流会」を開催しました
2024年12月24日
12月12日に博士後期課程学生、博士後期課程進学希望の修士学生を対象とした交流イベントを水産科学未来人材育成館で開催しました。当日は、水産科学院OBである石原 学 氏による講演や参加者による交流会を実施し[…]
続きを読む
CREEN人材
水産学演習 第10回目を実施しました
2024年12月20日
2024年12月14日(土)水産学演習第10回「サケマス類水産業に関するグループワークと発表(講師:地域水産業共創センター 特定専門職員 三瓶真)」を北海道大学函館キャンパスで実施しました。 演習の前半は講師よ[…]
続きを読む
おしらせ
令和6年度「令和の里海づくり」モデル事業(環境省)の実施を共催しました
2024年12月19日
北海道大学地域水産業共創センターでは「令和の里海づくり」のモデル事業として、株式会社WMI代表 伊藤慶子氏と連携し、11月28日に「地域コミュニティの連携した環境適応型藻場づくりと持続可能な藻場再生モデル[…]
続きを読む
おしらせ
14TH JOINT INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGYで秋田晋吾助教がJ-PEAKSについて紹介しました
2024年12月18日
11月20日(水)、21日(木)に北海道大学函館キャンパス水産科学未来人材育成館で14TH JOINT INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGYが開催されました。本シンポジウムでは、水産物をはじめとする最[…]
続きを読む
おしらせ
函館市立桔梗中学校の生徒が水産学部を訪問しました
2024年12月18日
北海道大学地域水産業共創センターでは、「CREEN人材育成プログラム」の一環として中高生の総合学習との連携を行っています。11月28日(木)、函館市立桔梗中学校2年生40名と教員2名の合計42名が、北海道大学水産学[…]
続きを読む
おしらせ
NoMaps釧路・根室2024のカンファレンス5「地域養殖ビジネスの展望」に登壇しました
2024年12月16日
11月21日釧路市のフィッシャーマンズワーフで開催されたNoMaps釧路・根室2024のカンファレンス5「地域養殖ビジネスの展望」に北海道大学地域水産業共創センターの福田覚教授がモデレータ―として、三瓶真特定専門[…]
続きを読む
CREEN人材
令和6年度 CREEN人材育成事業トップレベル人材招へい講演会を開催します
2024年12月16日
令和6年度 CREEN人材育成事業トップレベル人材招へい講演会を開催します。今回はアメリカ合衆国から、Brian R. Beckman博士とDarren Lerner博士をお迎えして、アメリカ合衆国の水産業についてお話頂きます。どな[…]
続きを読む
CREEN人材
水産学演習 第9回目を実施しました
2024年12月11日
2024年12月7日(土)水産学演習第9回「サーモン養殖生け簀見学研修2・池入れ期(講師:株式会社古清商店魚介藻類養殖事業室 松川雅樹氏)」、「水産加工工場見学(講師:株式会社古清商店総務部 部長 荒川博英氏[…]
続きを読む
おしらせ
函館白百合学園高等学校の生徒が水産学部を訪問しました
2024年12月10日
北海道大学地域水産業共創センターでは、「CREEN人材育成プログラム」の一環として中高生の総合学習との連携を行っています。11月22日(金)、函館白百合学園高等学校特別進学コース1・2年生34名と教員3名の合計37[…]
続きを読む
おしらせ
令和6年度 特別セミナー開催を支援しました
2024年12月06日
北海道大学地域水産業共創センター研究マネジメントチーム活動の一環として、「令和6年度 特別セミナー」開催を支援いたしました。愛媛大学大学院農学研究科の三浦智恵美教授ならびに三浦猛教授にご登壇いただき[…]
続きを読む
良いまちPJ ISARIBI with
【プロジェクト紹介③】99にともしびプロジェクト【プロジェクト紹介④】スマイルマッププロジェクトがnoteで公開されました
2024年12月06日
学生団体 ISARIBI withのnoteに、「99にともしびプロジェクト」「スマイルマッププロジェクト」の紹介が公開されました。 Instagramも随時更新しております。noteと併せてぜひ覧ください。
続きを読む
おしらせ
IFS2024(第12回国際水産シンポジウム)にJ-PEAKS「リジェネラティブ水産業による持続的食料生産システム」がブース出展しました
2024年12月06日
11月20日(水)、21日(木)にIFS2024(第12回国際水産シンポジウム)が函館アリーナおよび函館市民会館で開催されました。会期中は13ヶ国から290名ほどが参加し、参加者には、北海道大学地域水産業共創センター(以[…]
続きを読む
おしらせ
地方大学・地域産業創生交付金活用事例として内閣府ホームページで紹介されました
2024年11月30日
内閣府ホームページに、地方大学・地域産業創生交付金活用事例として「CREEN人材育成プログラム」の取り組みが紹介されました。ぜひご覧ください。 内閣官房・内閣府総合サイト「地方創生」 地方大学・[…]
続きを読む
おしらせ
北海道教育大学附属函館中学校の生徒が水産学部を訪問しました
2024年11月29日
北海道大学地域水産業共創センターでは、「CREEN人材育成プログラム」の一環として中高生の総合学習との連携を行っています。11月21日(木)、北海道教育大学附属函館中学校1年生7名と教員1名、合計8名が北海道大学[…]
続きを読む
おしらせ
共創センターニュース vol.006
2024年11月29日
共創センターニュースvol.006を発刊いたしました。Moodle版もございますので、ぜひご覧ください。 LASBOS MOODLEからもご覧いただけます RFC_News_006_20241129ダウンロード
続きを読む
良いまちPJ ISARIBI with
プレ大門学生祭が開催されました
2024年11月26日
北海道大学地域水産業共創センターが推進している「函館をもっと良いまちに!プロジェクト」の実施団体である「学生団体 ISARIBI with」の1つのプロジェクトとして活動している「大門学生祭復活プロジェクト」が1[…]
続きを読む
おしらせ
三瓶特定専門職員が「函館市立巴中学校SDGs講演会」の講師を務めました
2024年11月26日
北海道大学地域水産業共創センターでは、「CREEN人材育成プログラム」の一環として中高生の総合学習との連携を行っています。 11月7日(木)、「国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)」を学びながら実践す[…]
続きを読む
おしらせ
ビジネスEXPO「第38回北海道 技術・ビジネス交流会」に出展しました
2024年11月20日
11月7日(木)、8日(金)の2日間、札幌市白石区流通センター内のアクセスサッポロにおいて、北海道最大級のビジネスイベント・ビジネスEXPO「第38回北海道 技術・ビジネス交流会」が開催されました。 北海道[…]
続きを読む
CREEN人材
水産学演習 第8回目を実施しました
2024年11月19日
2024年11月16日(土)水産学演習第8回「コンブ水産業に関するグループワークと発表(講師:地域水産業共創センター 特定専門職員 三瓶真)」を北海道大学函館キャンパスで実施しました。 演習の前半はこれまでの[…]
続きを読む
おしらせ
【プレスリリース】自動航行型無人潜水機(AUV)と音響技術を組み合わせた沿岸漁場総合測定システムの実証実験~大学院水産科学研究院が海の次世代モビリティの利活用に関する実証事業に採択~
2024年11月18日
地域水産業共創センター(以下、共創センター)が本事業の企画調整に協力し、共創センターとドローンを用いた共創教育を進めている株式会社大歩と大学院水産科学研究院・海洋計測学分野の向井 徹教授が本実験の[…]
続きを読む
イベント情報
「水産科学院生博士学生ビジョン形成のための交流会」を開催します
2024年11月18日
「水産にはどんな研究をしている博士学生がいるんだろう」「みんな将来に対して不安はないのかな」など、周りの博士学生と話す機会はありますか? 博士後期課程学生、博士後期課程進学希望の修士学生を対象とした[…]
続きを読む
おしらせ
産学官連携クリエイティブネットワークとの第2回地域懇話会を実施しました
2024年11月18日
地域連携に向けた活動の一環として、10月29日(火)産学官連携クリエイティブネットワークとの第2回地域懇話会が函館市役所8階の大会議室で行われました。 第1回目の地域懇話会に引き続き、株式会社たがやすが担[…]
続きを読む
おしらせ
海洋STEAM教育実践発表会が開催されました
2024年11月15日
北海道大学地域水産業共創センターでは、函館市企画部、函館市内小学校と協働して、函館が海に面した地域であるという特色を生かし、海に関する関心を高めるとともに海洋リテラシーの向上を目的に、海洋STEAM教育[…]
続きを読む
おしらせ
落部中学校で北大水産大学院生による出前授業を実施しました
2024年11月14日
北海道大学地域水産業共創センターでは、「CREEN人材育成プログラム」の一環として中高生の総合学習との連携を行っています。10月17日(木)八雲町立落部中学校において、生物圏科学専攻海洋生物生産学コース・修[…]
続きを読む
おしらせ
海森サスティナビリティセミナー2024「ウニの現状と藻場再生への取組を考える」に参加しました
2024年11月14日
10月18日(金)、SHAKOTAN海森学校主催、北海道大学J-PEAKSリジェネラティブ農林水産プロジェクト事務局が共催する、SHAKOTAN海森学校によるセミナーが積丹町美国の「海森スタジオ」で開催されました。北海道大学[…]
続きを読む
おしらせ
北海道大学アカデミックファンタジスタ事業(出張講義@遺愛女子高等学校)を実施しました
2024年11月12日
北海道大学大学院水産科学研究院 笠井久会教授 北海道大学では内閣府が推進する「国民との科学・技術対話」事業の一環として、北海道新聞社の協力のもと、研究者が知の最前線を出張講義や現場体験を通して[…]
続きを読む
CREEN人材
CREEN人材育成カリキュラム 開講日案内
2024年11月12日
CREEN人材育成カリキュラムは、函館・道南地域の主産業の一つである水産関連産業の持続的発展を通して、地域の将来を担う人材を育成するために新しくつくられた教育プログラムです。(起業家、水産業の即戦力者、[…]
続きを読む
良いまちPJ ISARIBI with
「【プロジェクト紹介②】遊びと学びをグラデーションで。蔵レモネードプロジェクト」がnoteで公開されました
2024年11月07日
学生団体 ISARIBI withのnoteに、「蔵レモネードプロジェクト」の紹介が公開されました。 Instagramも随時更新しております。noteと併せてぜひ覧ください。
続きを読む
良いまちPJ ISARIBI with
「【プロジェクト紹介①】未来の希望を可視化する。活きる空きプロジェクト」がnoteで公開されました
2024年11月01日
学生団体 ISARIBI withのnoteに、「活きる空きプロジェクト」の紹介が公開されました。 Instagramも随時更新しております。noteと併せてぜひ覧ください。
続きを読む
CREEN人材
【重要】後期開講科目「水産食品安全学」の受講期限について(CREEN人材育成カリキュラム)
2024年11月01日
11月11日(月)に開講のCREEN人材育成カリキュラムの後期科目「水産食品安全学」は、全6回で各回の受講・課題提出期限があります。第1回「健康被害を引き起こす原因物質(微生物編)」は11月18日(月)17:00で講[…]
続きを読む
おしらせ
地域と連携した教育~あさひ小学校で大学院生による出前授業を実施(10月25日)
2024年10月31日
北海道大学地域水産業共創センターでは、函館市、函館市内小学校と協働して、大学院生による小学生への出前授業企画を実施しています。 10月25日(金)に、あさひ小学校で北海道大学大学院水産科学院修士2年の[…]
続きを読む
おしらせ
共創センターニュース vol.005
2024年10月31日
共創センターニュースvol.005を発刊いたしました。Moodle版もございますので、ぜひご覧ください。 LASBOS Moodleからもご覧いただけます RFC_News_005_20241031ダウンロード
続きを読む
おしらせ
北海道南茅部高等学校の生徒が水産学部を訪問しました
2024年10月30日
北海道大学地域水産業共創センターでは、「CREEN人材育成プログラム」の一環として中高生の総合学習との連携を行っています。10月17日(木)、北海道南茅部高等学校2年生3名と教員2名の合計5名が、北海道大学水産学[…]
続きを読む
CREEN人材
水産学演習 第7回目を実施しました
2024年10月28日
2024年10月19日(土)に水産学演習第7回「コンブの加工工場視察の現状と課題(講師:南かやべ漁業協同組合 主任 伊豫部卓氏)」、「種苗生産の現場(種苗の種苗生産・種付けの現場)研修(講師:南かやべ漁業協同[…]
続きを読む
おしらせ
共創教育企画として北水ドローン研究会が木古内でドローン体験会を開催しました
2024年10月21日
北海道大学地域水産業共創センターは、北水ドローン研究会と協働で木古内町「みらいある・木古内学園(地方体験交流事業)」の支援を得て、木古内町での各種ドローン企画を共創教育企画として実施しています。 […]
続きを読む
おしらせ
函館市立亀田中学校の生徒が水産学部を訪問しました
2024年10月18日
北海道大学地域水産業共創センターでは、「CREEN人材育成プログラム」の一環として中高生の総合学習との連携を行っています。10月10日(木)、函館市立亀田中学校2年生9名と教員1名合計10名が、北海道大学水産学部[…]
続きを読む
おしらせ
地域と連携した教育~遺愛女子高等学校での出前授業を実施(10月8日)
2024年10月17日
北海道大学地域水産業共創センターでは、地域と連携した出前授業企画を実施しています。 10月8日に、遺愛女子高等学校で北海道大学大学院水産科学研究院/地域水産業共創センター・教育マネジメントチームリー[…]
続きを読む
おしらせ
地域と連携した教育~あさひ小学校で大学院生による出前授業を実施(9月26日)
2024年10月17日
北海道大学地域水産業共創センターでは、函館市、函館市内小学校と協働して、大学院生による小学生への出前授業企画を実施しています。 9月26日に、あさひ小学校で北海道大学大学院水産科学院修士2年の名倉の[…]
続きを読む
おしらせ
【第62回北水祭】LASBOSカードラリーde射的大会&地域水産業共創センター紹介パネル展示を実施しました
2024年10月15日
10月13日(日)、14日(月・祝)に第62回北水祭が開催されました。地域水産業共創センターでは、LASBOSカードde射的大会と、当センターおよび学生団体 ISARIBI withの活動紹介の展示ブースを実施し、連日沢山の方にご[…]
続きを読む
おしらせ
「函館をもっと良いまちに!プロジェクト 学生と地域の共創の新しいカタチ~学生団体 ISARIBI withの活動を囲んで~」(学生団体 ISARIBI with活動報告会)を開催しました
2024年10月11日
内閣府「地方大学・地域産業創生交付金事業」の支援を受けて北海道大学地域水産業共創センターが中心となり実施している「函館をもっと良いまちに!プロジェクト」の実施団体として活動する「学生団体 ISARIBI wi[…]
続きを読む
おしらせ
福田教授が「県産サーモン養殖確立支援事業成果報告会」で講演しました
2024年10月11日
岩手県では、サーモン類養殖の確立向け、令和4年度から県産サーモン養殖確立支援事業を実施しております。 9月5日(木)、養殖技術開発ならびに認知度向上等の取組内容を報告する目的で「県産サーモン養殖確立[…]
続きを読む
おしらせ
令和6年度合同SD研修会が開催されました
2024年10月11日
9月13日(金)、キャンパス・コンソーシアム函館(CCH)は、CCH加盟校の教職員を対象に令和6年度合同SD研修会を開催しました。北海道大学地域水産業共創センター福田覚教授からは、本研修会におけるテーマ「共同研[…]
続きを読む
おしらせ
福田覚教授がキャンパス・コンソーシアム函館の集中講義で講義しました
2024年10月09日
8月26日(月)、函館大学が主幹校となりキャンパス・コンソーシアム函館で開講した令和6年度単位互換特別開設科目 集中講義 商学特講Ⅱ「 函館・道南の歴史と産業(産業編) 」のゲストスピーカーとして、北海道[…]
続きを読む
CREEN人材
IDE大学セミナーでCREEN人材育成プログラムの取組みを紹介
2024年10月09日
8月30日(金)、IDE大学協会北海道支部で開催された令和6年度IDE大学セミナー「北海道における地域・産業と連携した教育プログラム」の事例発表で、北海道大学地域水産業共創センター福田覚教授がCREEN人材育成プロ[…]
続きを読む
イベント情報
【第62回北水祭】LASBOSカードラリーde射的大会&地域水産業共創センター紹介パネル展示を実施します
2024年10月09日
10/13(日)・14(月・祝)に第62回北水祭が開催されます。地域水産業共創センターではLASBOSカードラリーde射的大会&地域水産業共創センター紹介パネル展示を実施します。射的に挑戦すると、LASBOSグッズなどが[…]
続きを読む
イベント情報
【教育関係者 参加者募集】海洋STEAM教育実践発表会
2024年10月08日
北海道大学地域水産業共創センターでは、函館市企画部、函館市内小学校と協働して、函館が海に面した地域であるという特色を生かし、海に関する関心を高めるとともに海洋リテラシーの向上を目的に、海洋STEAM教育[…]
続きを読む
おしらせ
JICA国際研修に協力しました
2024年10月04日
2024年8月19日~9月27日の間、北海道大学水産学部が独立行政法人国際協力機構(JICA)から委託を受け、アフリカ・東南アジア域から研修生が参加し、国際研修「水産資源の持続的利用とバリューチェーン開発」を実[…]
続きを読む
イベント情報
函館をもっと良いまちに!プロジェクト「学生と地域の共創の新しいカタチ」ポスター展示を行います
2024年10月03日
先日9月29日(日)に開催された、函館をもっと良いまちに!プロジェクト「学生と地域の共創の新しいカタチ」のポスターセッションで使用されたポスターを水産科学未来人材育成館にて10月30日(水)まで展示します。 […]
続きを読む
イベント情報
【参加者募集】ドローン体験会
2024年10月01日
木古内町の各所で小学生以上を対象に「空中ドローン」、「水中ドローン」の体験会を実施します。郷土資料館(いかりん館)で町の地理歴史を学び、木古内町ならではのドローン体験会を企画しました。地域から学[…]
続きを読む
おしらせ
共創センターニュース vol.004
2024年09月30日
共創センターニュースvol.004を発刊いたしました。Moodle版もございますので、ぜひご覧ください。 LASBOS Moodleからもご覧いただけます RFC_news_004_20240930ダウンロード
続きを読む
CREEN人材
水産学演習 第6回目を実施しました
2024年09月26日
2024年9月20日(金)に水産学演習第6回「コンブ種苗生産について(講義と実験室での観察)」を北海道大学大学院水産科学研究院 水田浩之教授を講師として実施しました。 始めにマコンブの生活史やマコンブ胞[…]
続きを読む
おしらせ
共創教育企画として北水ドローン研究会が奥尻高校実習のドローン撮影実践を行いました
2024年09月19日
北水ドローン研究会は、北海道大学地域水産業共創センターと協働で奥尻高校スキューバ実習のドローン撮影実践を行いました。( 8月27日(火)~29日(木) ) 本取り組みは、株式会社大歩の支援(コラボレーショ[…]
続きを読む
CREEN人材
令和6年度 起業家育成演習を実施しました
2024年09月18日
令和6年9月3日(火)~13日(金)の期間で、地域産業の特徴や課題を理解するとともに、起業のための基礎知識や戦略の基礎を学ぶことを目的に、函館大学をはじめ北海道立工業技術センターや民間企業から講師を招き[…]
続きを読む
CREEN人材
R6年度 水産学演習・起業家育成演習がメディアで紹介されました
2024年09月17日
CREEN人材育成カリキュラムの試行として実施した水産学演習(第5回)と起業家育成演習がNHK、北海道新聞社、函館新聞社に取材いただき紹介されました。 ■ 水産学演習「コンブの加工・産地品質・生産流通」・日[…]
続きを読む
良いまちPJ ISARIBI with
「函館をもっと良い街に!学生団体ISARIBI withの現在地!〜進捗共有会を終えて〜」がnoteで公開されました
2024年09月17日
7月19日(金)に開催された学生団体ISARIBI with のイベント「学生団体ISARIBI with 進捗共有会」の開催レポートが公開されました。4月に行われたイベント「Tomoshibi Pitch」から3か月、5つのプロジェクトの進捗[…]
続きを読む
良いまちPJ ISARIBI with
大門学生祭復活 クラウドファンディング挑戦中
2024年09月17日
学生団体ISARIBI with 「大門学生祭復活プロジェクト」のメンバーが、クラウドファンディングに挑戦中です。 詳しくは、プロジェクト活動やメンバーの想いが満載の「大門学生祭復活クラウドファンディングページ[…]
続きを読む
CREEN人材
令和6年度 CREEN人材育成カリキュラム「社会と経済の把握」「マーケティング総論」の受講登録期限について
2024年09月10日
令和6年度後期に開講しますCREEN人材育成カリキュラムの選択科目「社会と経済の把握(公立はこだて未来大学提供)」、「マーケティング総論(函館大学提供)」の初回開講日は9月24日(火)となります。この2科目[…]
続きを読む
おしらせ
産学官連携クリエイティブネットワーク「25周年記念事業『函館市への提言』」に向けた意見交換会
2024年09月09日
地域連携に向けた活動の一環として、8月23日(金)市役所において、設立25周年を迎える産学官連携クリエイティブネットワーク(以下CN)の若手会員と「第1回地域懇話会」を実施しました。北海道大学地域水産業共[…]
続きを読む
CREEN人材
【受講者募集】令和6年度 CREEN人材育成カリキュラム(試行)
2024年09月06日
北海道大学地域水産業共創センターでは、養殖産業をはじめとする水産関連産業において、主に研究・技術開発、製品開発、品質管理および施策立案・企画・経営戦略で活躍する人材の育成を目的として、公立はこだ[…]
続きを読む
CREEN人材
水産学演習 第5回目を実施しました
2024年09月04日
講師の納谷氏 2024年8月29日(木)に水産学演習第5回「コンブの加工・産地品質・生産流通」を講師に株式会社丸善納谷商店 取締役専務 納谷太郎氏を招き、北海道大学函館キャンパスで実施しました。北海道大[…]
続きを読む
イベント情報
学生団体ISARIBI with 活動報告会を開催します
2024年09月03日
函館に関わりのある市民、学生、企業、大学、行政の皆様とともに、函館をもっと良いまちにするために、函館の未来と地域づくりを考えるイベントを開催します。 【イベント名】北海道大学地域水産業共創セ[…]
続きを読む
おしらせ
共創センターニュース vol.003
2024年08月30日
LASBOS MOODLEからもご覧いただけます 共創センターニュースvol.003を発刊いたしました。Moodle版もございますので、ぜひご覧ください。 RFC_News_003_20240902ダウンロード
続きを読む
おしらせ
全学停電の影響について(サイトアクセス不可の場合あり)
2024年08月28日
北海道大学全学停電に伴い、以下の日程で北海道大学地域水産業共創センターWebサイトへのアクセスが不可となる場合があります。(PCにキャッシュが残っている場合は閲覧可) ご迷惑をおかけいたしますが、よろ[…]
続きを読む
おしらせ
共創教育企画として北水ドローン研究会が木古内で活動を行いました
2024年08月23日
北水ドローン研究会では、北大地域水産業共創センターと協働で木古内町「みらいある・木古内学園(地方体験交流事業)」の支援を得て、木古内町での各種ドローン企画を実施しています。ドローンの体験会の企画考[…]
続きを読む
おしらせ
RERECキックオフイベントが開催されました
2024年08月23日
北海道は再生可能エネルギーの導入ポテンシャルが全国随一であり、活用への期待がますます高まっています。北海道大学は、再生可能エネルギー技術の研究と人材育成の共同プロジェクト拠点「リニューアブルエナジ[…]
続きを読む
最近の投稿
CREEN人材
カリキュラム必修科目等の受講登録の締切について
2025年03月19日
CREEN人材
令和7年度 カリキュラム受講者の募集を開始しました
2025年03月10日
CREEN人材
R6年度CREEN人材育成カリキュラム修了証授与式を挙行
2025年04月01日
おしらせ
産学官連携クリエイティブネットワークによる函館市の「地域経済の未来」に対する提言書手交式が執り行われました
2025年03月31日
おしらせ
道南(一部道央)の各自治体を訪問し、現状や課題をヒアリングさせていただきました
2025年03月31日
良いまちPJ ISARIBI with
学生団体 ISARIBI with0次総会が開催されました
2025年03月21日
おしらせ
函館マリカルチャープロジェクトイベントでCREEN人材育成プログラムを紹介しました
2025年03月21日
カテゴリー
アーカイブ