
地域と連携した教育~遺愛女子高等学校での出前授業を実施(10月8日)
北海道大学地域水産業共創センターでは、地域と連携した出前授業企画を実施しています。
10月8日に、遺愛女子高等学校で北海道大学大学院水産科学研究院/地域水産業共創センター・教育マネジメントチームリーダーの大木淳之教授と水産学部海洋資源科学科4年の川村菜月さんが出前授業を行いました。
授業タイトルは「研究力が地域や世界を動かす~ブルーカーボン研究と地域活性化の例~」で、1)コンブのブルーカーボン研究の紹介、2)研究力とは何だろう?3)函館の地域活性化にも研究力?の3つのトピックについて授業が行われました。
本企画は、北洋銀行グループが遺愛女子高によるSDGs教育カリキュラムとして計画したもので、地域水産業共創センターを通して協力依頼がなされたものです。


次回は11月9日の授業が計画されています。
最近の投稿
-
おしらせ
J-PEAKSで実施している「リジェネラティブ水産業による持続的食料生産システム」に関する研究フィールド現地視察が行われました
2025年02月21日
-
おしらせ
コンブで育った羊肉給食「おいしい!」 北大水産科学院修士1年辻井さんが鹿部小を訪問しました
2025年02月19日
-
おしらせ
北海道議会経済委員会へ北海道大学地域水産業共創センターの取り組みを紹介しました
2025年02月19日
-
良いまちPJ ISARIBI with
令和6(2024)年度 第4回 函館西部まちぐらし共創サロンで学生団体 ISARIBI with活きる空きプロジェクトの実行メンバーが取り組みを発表しました
2025年02月14日
-
おしらせ
イトウの海面養殖に向けた八雲町との共同研究を支援しました
2025年02月14日
カテゴリー
アーカイブ