BACK OUR PROGRAMS

プログラムの支援について

 

  • ホーム
  •  > プログラムの支援について

共創センターの事業の展開とその資金確保のため、広くご協力をお願いしております。その寄附金は共創センターが実施する公益目的事業並びに事業の運営管理に使用いたします。

寄附金の募集について

拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、誠に有難く、厚く御礼申し上げます。
北海道大学地域水産業共創センター(以下、共創センター)は、社会における研究成果の実用に向けて、産業界と本学が協力して研究開発及び人材育成の取り組みや、これに関係する機関、関係省庁及び地方自治体並びに本学が組織的に連携して、地域社会の課題解決及び新しい価値の共創に取り組む協働(以下、産学・地域協働)を推進するとともに、産学・地域協働の推進に資する人材を育成し、もって地域の産業等の発展及びイノベーションの創出に貢献することを目的として令和4年10月、北海道大学函館キャンパスに設立されました。
設立以降、共創センターは本学の研究開発力、人材育成力および地域の文化的資源・自然資源等の「地域の強み」を活かした産学・地域協働を推進することで、地域水産業を支える人材の育成及び地域の知・情報・人材を繋ぐワンストップ窓口を目指し、地域に貢献してまいりました。
日々の活動を通じて、・・・・

■ 教育事業への支援

オンライン学習コンテンツ「LASBOS」

 北海道大学地域水産業共創センターと北海道大学水産学部は、海や生き物を学ぶオンライン教材サイト“LASBOS”を運用しています。 「SDGs」「北極の海」「練習船の調査」「卒業生の活躍」「水産学部の各学科」などテーマで分類してコンテンツを公開し、LASBOS YouTubeからは動画教材を提供しています。
 専門的な内容だけでなく、海や水産に親しむ入り口となるコレクションカードなども発行し、小中高生から、大学生、一般の方にも広くご利用いただいています。
 またLASBOSを用いて、複数大学の学生が受講可能な「水産・養殖や地域活性化に貢献できる人材」を育成するCREEN人材育成事業にも取り組んでいます。

>>個人の方向け

>>企業・団体様向け

 次世代人材を育成するLASBOSおよびLASBOSを活用した教育プログラムへのご支援を、よろしくお願いいたします。