
北海道教育大学附属函館中学校の生徒が水産学部を訪問しました
北海道大学地域水産業共創センターでは、「CREEN人材育成プログラム」の一環として中高生の総合学習との連携を行っています。11月21日(木)、北海道教育大学附属函館中学校1年生7名と教員1名、合計8名が北海道大学水産学部を訪問しました。
大木教授研究室では、大木教授と所属学生より学部や研究室の紹介、水産学部の研究内容をLASBOS YouTubeのコンテンツで紹介しました。次に先端環境制御実験棟へ移動し、人工授精で生まれたスルメイカの幼生を顕微鏡で見たり、ホッケの卵やキュウリウオを観察し、生徒と教員は驚いていました。
LASBOSを紹介する大木教授
先端環境制御実験棟を見学 スルメイカの幼生について説明する中屋准教授
研究紹介をする中屋准教授
中屋准教授と研究室の学生からは研究内容の紹介がありました。生徒は地球温暖化や海の環境について事前に調べていたことや見学し疑問に感じたこと、さらに函館マリカルチャープロジェクトで取り組んでいるキングサーモンの養殖研究に関することを積極的に質問していました。
その後、人工イクラの作製体験や水産科学未来人材育成館を見学しました。生徒からは、「生き物が好きで興味があります。研究内容を見聞き体験したことで、海のことをより学びたいと思いました」と感想がありました。
人工イクラを作製 水産科学未来人材育成館を見学
写真:北海道大学地域水産業共創センター
最近の投稿
-
おしらせ
J-PEAKSで実施している「リジェネラティブ水産業による持続的食料生産システム」に関する研究フィールド現地視察が行われました
2025年02月21日
-
おしらせ
コンブで育った羊肉給食「おいしい!」 北大水産科学院修士1年辻井さんが鹿部小を訪問しました
2025年02月19日
-
おしらせ
北海道議会経済委員会へ北海道大学地域水産業共創センターの取り組みを紹介しました
2025年02月19日
-
良いまちPJ ISARIBI with
令和6(2024)年度 第4回 函館西部まちぐらし共創サロンで学生団体 ISARIBI with活きる空きプロジェクトの実行メンバーが取り組みを発表しました
2025年02月14日
-
おしらせ
イトウの海面養殖に向けた八雲町との共同研究を支援しました
2025年02月14日
カテゴリー
アーカイブ