
令和6年度「令和の里海づくり」モデル事業(環境省)の実施を共催しました
北海道大学地域水産業共創センターでは「令和の里海づくり」のモデル事業として、株式会社WMI代表 伊藤慶子氏と連携し、11月28日に「地域コミュニティの連携した環境適応型藻場づくりと持続可能な藻場再生モデルの開発」事業の実施を共催しました。
対象は知内町立知内小学校の3年生22名で、第1部・身近な海に関す知識を学ぼう、第2部・食品残渣を使用した自然環境下で分解するねんどで海の生き物を作ろう、第3部・ウニ種苗センターで知内町の漁業について学ぼう、の3部構成で実施しました。
分解するねんど作品は12月上旬に知内港内の海中に設置し海中カメラで約1か月間観察、映像は知内小学校にも配信される予定となっています。
撮影:北海道大学地域水産業共創センター
最近の投稿
-
CREEN人材
カリキュラム必修科目等の受講登録の締切について
2025年03月19日
-
CREEN人材
令和7年度 カリキュラム受講者の募集を開始しました
2025年03月10日
-
CREEN人材
R6年度CREEN人材育成カリキュラム修了証授与式を挙行
2025年04月01日
-
おしらせ
産学官連携クリエイティブネットワークによる函館市の「地域経済の未来」に対する提言書手交式が執り行われました
2025年03月31日
-
おしらせ
道南(一部道央)の各自治体を訪問し、現状や課題をヒアリングさせていただきました
2025年03月31日
-
良いまちPJ ISARIBI with
学生団体 ISARIBI with0次総会が開催されました
2025年03月21日
-
おしらせ
函館マリカルチャープロジェクトイベントでCREEN人材育成プログラムを紹介しました
2025年03月21日
カテゴリー
アーカイブ