
令和6年度「令和の里海づくり」モデル事業(環境省)の実施を共催しました
北海道大学地域水産業共創センターでは「令和の里海づくり」のモデル事業として、株式会社WMI代表 伊藤慶子氏と連携し、11月28日に「地域コミュニティの連携した環境適応型藻場づくりと持続可能な藻場再生モデルの開発」事業の実施を共催しました。
対象は知内町立知内小学校の3年生22名で、第1部・身近な海に関す知識を学ぼう、第2部・食品残渣を使用した自然環境下で分解するねんどで海の生き物を作ろう、第3部・ウニ種苗センターで知内町の漁業について学ぼう、の3部構成で実施しました。
分解するねんど作品は12月上旬に知内港内の海中に設置し海中カメラで約1か月間観察、映像は知内小学校にも配信される予定となっています。
撮影:北海道大学地域水産業共創センター
最近の投稿
-
おしらせ
J-PEAKSで実施している「リジェネラティブ水産業による持続的食料生産システム」に関する研究フィールド現地視察が行われました
2025年02月21日
-
おしらせ
コンブで育った羊肉給食「おいしい!」 北大水産科学院修士1年辻井さんが鹿部小を訪問しました
2025年02月19日
-
おしらせ
北海道議会経済委員会へ北海道大学地域水産業共創センターの取り組みを紹介しました
2025年02月19日
-
良いまちPJ ISARIBI with
令和6(2024)年度 第4回 函館西部まちぐらし共創サロンで学生団体 ISARIBI with活きる空きプロジェクトの実行メンバーが取り組みを発表しました
2025年02月14日
-
おしらせ
イトウの海面養殖に向けた八雲町との共同研究を支援しました
2025年02月14日
カテゴリー
アーカイブ