
海森サスティナビリティセミナー2024「ウニの現状と藻場再生への取組を考える」に参加しました
10月18日(金)、SHAKOTAN海森学校主催、北海道大学J-PEAKSリジェネラティブ農林水産プロジェクト事務局が共催する、SHAKOTAN海森学校によるセミナーが積丹町美国の「海森スタジオ」で開催されました。北海道大学地域水産業共創センターはJ-PEAKSプロジェクトを支援しており、地域連携に向けた活動の一環として参加しました。
美国漁港を現場視察する参加者
まず、積丹町農林水産課水産業技術指導員・水鳥純雄氏の案内で、美国漁港で実施されている「ウニ陸上養殖(畜養)」の現場を視察しました。次に、案内役 水鳥氏から「積丹町が目指すウニの循環再生と海業」の説明と、ウニ漁師である白川浩治氏の現地報告がありました。さらに、「ウニ再生養殖の技術開発と展開」と題して本学大学院水産科学研究院 浦和寛准教授やその他5社からの事例紹介があり、活発な意見交換が行われました。
本学大学院水産科学研究院 浦和寛准教授による事例紹介 セミナー会場の様子
撮影:北海道大学地域水産業共創センター
最近の投稿
-
CREEN人材
令和7年度 カリキュラム受講者の募集を開始しました
2025年03月10日
-
CREEN人材
令和7年度 CREEN人材育成事業トップレベル人材招へい講演会を開催します(6月10日~13日)
2025年05月14日
-
CREEN人材
「水産学演習」を開講しました(CREEN人材育成カリキュラム)
2025年05月12日
-
良いまちPJ ISARIBI with
「Tomoshibi Pitch2025」を開催しました(学生団体 ISARIBI with)
2025年05月09日
-
おしらせ
共創センターニュース vol.010
2025年04月30日
-
良いまちPJ ISARIBI with
Tomoshibi Pitch開催のご案内(学生団体 ISARIBI with)
2025年04月18日
カテゴリー
アーカイブ