
函館白百合学園高等学校の生徒が水産学部を訪問しました
北海道大学地域水産業共創センターでは、「CREEN人材育成プログラム」の一環として中高生の総合学習との連携を行っています。11月22日(金)、函館白百合学園高等学校特別進学コース1・2年生34名と教員3名の合計37名が、北海道大学水産学部を訪問しました。細川雅史教授から機能化学について、佐々木貴文准教授からは漁業経済学について、大木淳之教授からは水産学部の紹介が行われました。
次に実験研究棟で行われている資源機能化学科の学生実験を見学し、別府史章准教授と高谷直己助教から実験内容について説明がありました。最後に人工イクラの作製も行い、大学の実験を体験しました。生徒と教員からは、「水産学部は理系のイメージがあったが、経済学の研究も行っているとわかり驚いた」「実験を見学することができてよかった」「またぜひ見学したい」などの感想がありました。
撮影:北海道大学地域水産業共創センター
最近の投稿
-
おしらせ
J-PEAKSで実施している「リジェネラティブ水産業による持続的食料生産システム」に関する研究フィールド現地視察が行われました
2025年02月21日
-
おしらせ
コンブで育った羊肉給食「おいしい!」 北大水産科学院修士1年辻井さんが鹿部小を訪問しました
2025年02月19日
-
おしらせ
北海道議会経済委員会へ北海道大学地域水産業共創センターの取り組みを紹介しました
2025年02月19日
-
良いまちPJ ISARIBI with
令和6(2024)年度 第4回 函館西部まちぐらし共創サロンで学生団体 ISARIBI with活きる空きプロジェクトの実行メンバーが取り組みを発表しました
2025年02月14日
-
おしらせ
イトウの海面養殖に向けた八雲町との共同研究を支援しました
2025年02月14日
カテゴリー
アーカイブ