MENU
toggle navigation
学部・大学院
学部・大学院
研究院長よりご挨拶
沿革
沿革
歴代学部長
本学における学術研究の潮流
水産学部
水産学部について
アドミッション・ポリシー
カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー
アセスメント・ポリシー
カリキュラム・マップ
学生の外国語能力向上に関する取組
水産科学院(大学院)
水産科学院(大学院)について
アドミッション・ポリシー
カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー
アセスメント・ポリシー
カリキュラム・マップ
学生の外国語能力向上に関する取組
水産科学研究院
教員一覧
広報誌一覧
函館キャンパス事務部
アクセス・位置図・建物配置図
組織/役職員
お問い合わせ
学生生活
授業計画
授業計画・学事日程
シラバス(HP)
大学院修了予定者 論文提出関係ダウンロード
上限設定を超える履修登録科目申請書(札幌キャンパス)
上限設定を超える履修登録科目申請書(函館キャンパス)
他学部開講科目等履修希望願
キャンパスライフ
4年間の修学の流れ
学生団体・サークル
北水祭
北晨寮・ゲストハウスおしょろ
生協食堂・購買
医務室
学生相談
学費(授業料)・奨学金について
各種証明書請求
緊急連絡先
表彰
国際交流
国際交流
国際交流協定校・留学生数
留学情報(北大生向け)
留学生向け情報
就職情報
進学・就職先等について
就職関連情報
キャリアセンターの相談
授業・研究・SDGs
ビジュアルシラバス
研究紹介(一覧)
研究手法の紹介
SDGs×水産学部
オンライン教材LASBOS
動画教材LASBOS YouTube
施設
附属練習船 おしょろ丸・うしお丸
水産科学館
水産学部図書室
北方生物圏フィールド科学センター
アクセス・位置図・建物配置図
附属練習船余席共同利用公募
入学・進学
入学・進学
水産学部入学案内
授業科目
入学者選抜要項
水産学部PR誌aQUa
水産科学院入学案内
大学院入試要項
大学院修士課程過去問題
研究生入学案内
聴講生・科目等履修生入学案内
オープンキャンパス
公開講座
もっと知りたい!水産学部のこと
教員一覧
進学・就職先等について
活躍する同窓生
お問い合わせ
国際交流
国際交流
国際交流協定校・留学生数
留学情報(北大生向け)
留学生向け情報
お問い合わせ
各種証明書請求
-->
TOP
学部・大学院
研究院長よりご挨拶
沿革
沿革
歴代学部長
本学における学術研究の潮流
水産学部
水産学部について
アドミッション・ポリシー
カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー
アセスメント・ポリシー
カリキュラム・マップ
学生の外国語能力向上に関する取組
水産科学院(大学院)
水産科学院(大学院)について
アドミッション・ポリシー
カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー
アセスメント・ポリシー
カリキュラム・マップ
学生の外国語能力向上に関する取組
水産科学研究院
教員一覧
広報誌一覧
函館キャンパス事務部
アクセス・位置図・建物配置図
組織/役職員
お問い合わせ
学生生活
授業計画
授業計画・学事日程
シラバス(HP)
大学院修了予定者 論文提出関係ダウンロード
上限設定を超える履修登録科目申請書(札幌キャンパス)
上限設定を超える履修登録科目申請書(函館キャンパス)
他学部開講科目等履修希望願
キャンパスライフ
4年間の修学の流れ
学生団体・サークル
北水祭
北晨寮・ゲストハウスおしょろ
生協食堂・購買
医務室
学生相談
学費(授業料)・奨学金について
証明書請求
緊急連絡先
表彰
国際交流
国際交流協定校・留学生数
留学情報(北大生向け)
留学生向け情報
就職情報
進学・就職先等について
就職関連情報
キャリアセンターの相談について
授業・研究・SDGs
ビジュアルシラバス
研究紹介(一覧)
研究手法の紹介
SDGs×水産学部
オンライン教材LASBOS
動画教材LASBOS YouTube
施設
附属練習船 おしょろ丸・うしお丸
北海道大学地域水産業共創センター
水産科学未来人材育成館
水産科学館
水産学部図書室
北方生物圏フィールド科学センター
アクセス・位置図・建物配置図
附属練習船余席共同利用公募
入学・進学
水産学部入学案内
授業科目
入学者選抜要項
水産学部PR誌aQUa
水産科学院入学案内
大学院入試要項
大学院修士課程過去問題
研究生入学案内
聴講生・科目等履修生入学案内
オープンキャンパス
水産学部への訪問
公開講座
もっと知りたい!水産学部のこと
教員一覧
進学・就職先等について
活躍する同窓生
お問い合わせ
国際交流
国際交流協定校・留学生数
留学情報(北大生向け)
留学生向け情報
各種証明書請求
ホーム
その他
受賞
イベント(25)
オープンキャンパス(5)
お知らせ(677)
その他(25)
入学希望者向け(トピックス)(196)
入学案内(49)
公開講座(3)
北水祭(5)
受賞(163)
在学者向け(トピックス)(255)
大学院入試要項(43)
学内限定(31)
学生寮(8)
学費・奨学金(21)
就職関係(3)
広報(294)
応募・募集(137)
研究発表(13)
作成日:2025/10/31
最終更新日:2025/10/31
2025.10.31
第13回国際水産シンポジウム(IFS2025)で、大学院国際食資源学院 修士課程1年の山田幹太さんがBest Presenter、修士課程2年の土田真南海さんがBest Poster、博士後期課程1年の柴田夏実さんがBest Posterの賞を受賞しました!
詳細へ
2025.10.31
函館未来共創プラットフォーム意見交換会を開催【2025年11月4日(火)18時00分~20時30分】
詳細へ
2025.10.30
国産キングサーモンの完全養殖にはじめて成功~キングサーモン養殖への貢献に期待~(水産科学研究院 教授 藤本貴史)
詳細へ
2025.10.23
食用海藻スジアオノリで精密なゲノム編集技術を確立~遺伝子レベルで成長や香りの仕組みを解明する新たな道を開く~(水産科学研究院 准教授 宇治利樹)
詳細へ
2025.10.10
【周知】TOEIC L&R IPテスト(11/8)について(函館キャンパスにて開催)
詳細へ
2025.10.10
エフエム北海道「IMAREAL」に海洋応用生命科学専攻博士後期課程3年の中瀬英郁さんが出演します【10月10日(金)19:20~】
詳細へ
2025.10.9
中央北極海のメルトポンドの栄養塩動態を解明~海氷栄養塩循環におけるメルトポンドの重要性を提示~(水産科学院 博士後期課程 1 年 秋野僚太、水産科学研究院 教授 野村大樹)
詳細へ
2025.10.7
北水祭が開催されます!【10月12日(日)、13日(月・祝)】
詳細へ
2025.9.25
職員公募(海事職員)【①三等航海士・甲板員・操機手:R7.10.31まで ②航海士・三等機関士・機関部員:R8.11.28まで】
詳細へ
2025.9.22
日本哺乳類学会2025年度大会で博士後期課程1年の柴田夏実さんが日本哺乳類学会最優秀発表賞を受賞しました!
詳細へ
1
2
3
4
5
…
81
»