北海道大学 大学院水産科学研究院 大学院水産科学院 水産学部

英語サイトへ 北海道大学

大学院水産科学研究院長からのメッセージ



水産科学の源流

北海道大学における水産学教育の歴史は,古く札幌農学校時代1880年にまで遡ります。札幌農学校開校は1876年ですから,開校からわずか4年後のことでした。この年,外国人教師J。 F。 カッター博士が動物学の授業の時間に魚類と漁業に関する講義をおこないました。この講義は我が国初の「水産学」に関する講義であり,北海道大学大学院水産科学研究院の源流であると考えられます。しかし,この時点では日本が手本とした欧米の大学においても水産学は学問として体系化されていませんでした。北海道大学における水産科学の研究と教育の歴史は水産業に関わる広範な学術研究と高等教育とを体系づける歴史であったと言えます。四方を海に囲まれ,豊富な水産資源に恵まれた我が国は,豊かな魚食文化を育んできました。我が国が持つ独特の環境や食文化を考えると,水産科学という欧米にはない独自の学問分野を日本が発達させたことは,ある意味必然の帰結であったと言えます。

人と海を繋ぐサイエンス「水産科学」

水産科学は魚貝藻類の生態や分布を研究してそれを漁獲する技術や養殖する技術を開発すること,漁獲物を加工して長期間保蔵する技術を開発すること,それらに必要な漁船や漁具,機械類を開発しシステム化することなど,水産業に直接関わる技術開発の側面を持ちます。しかし,これは水産科学のほんの一面に過ぎません。海洋生態系や海洋環境の実態を解明し,その変動が水産資源に与える影響を調べることや,水産物流通・経済,海洋法規などの社会科学分野も水産科学の大きなテーマです。これらはすべて「海を知り,そして人が海の恵みを効率的に利用する」ための研究分野です。つまり,水産科学は「人と海を繋ぐ」サイエンスであると言っていいでしょう。現在では単に食料としての水産物の生産にとどまらず,海洋生物が創り出す特殊な代謝物を利用した製薬研究,水産食品が持つ健康機能性に関する研究,水産業のデジタル化に関する研究(水産DX),海洋生態系の修復に関する研究など,その研究領域は大きく拡がっています。しかし,水産科学が人と海を繋ぐサイエンスであるという基本は変わっていません。

水産科学の未来

人口増加が進む世界において,水産物の需要は高まる一方です。しかし一方で,近年の過剰漁獲や地球環境変動は海の恵みである水産資源の激減を引き起こしています。そして地球環境変動の原因の一つに人間活動に起因する大気中二酸化炭素濃度の上昇があることも間違いありません。また,マイクロプラスチックの例に見られるように,人間活動が生み出す様々な産業廃棄物が海洋の生態系のみならず私たちの健康にも影響を与える状況となっています。
こうした中,2015年の国連サミットにおいて17の目標を定めた「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択され,持続可能な開発目標(SDGs)が示されました。その14番目の目標には「海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し持続可能な形で利用する」ことも謳われています。海の環境をまもるとともに破壊されてしまった環境は修復・改善し,そして豊かな水産資源を私たちの子供や孫の世代に引き継ぐためにも,我が国の,そして世界の水産業は持続可能な形に生まれ変わらなければなりません。すなわち,水産業を持続可能な形に変えていくためのサイエンスが重要になった,ということです。
このことは,北海道大学の先人達が長い時間をかけて造り上げ,そして現在の水産業を築く礎となった水産科学を基盤として,21世紀に必要な新しい水産科学が必要になったことを意味します。これまでの水産業のあり方を見直し,これを持続可能な形に変換するための方策を多面的に研究し,その研究成果を社会に還元して水産業を変革していく必要があります。そしてなによりも,持続可能な産業を作り実践する人材の養成をおこなわなければなりません。

札幌農学校の開校式において初代教頭W。 S。 クラーク博士は「Lofty Ambition 高邁なる大志」をもって毅然として新しい道を切り拓いて生きることを示されました。私たち北海道大学大学院水産科学研究院は,クラーク博士の言葉を胸に持続可能な水産業を実現するための水産科学の実践に挑みます。