北海道大学 大学院水産科学研究院 大学院水産科学院 水産学部

英語サイトへ 北海道大学

水産学部の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

水産学部では,水産科学に関する専門知識と関連する広範な分野の科学的知識を体系的に教授することにより,水圏における生物資源の持続的な生物生産,総合的な利用,および環境の保全に関する課題を解決するために必要な能力を有する人材を育成するという教育目標を達成するため,1)海洋生態系を構成する多様な生物の形態,生態,行動,生活史,進化ならびにその生産を支える海洋環境等を学ぶ海洋生物科学科,2)物理学,生物学,社会科学を基礎として生物資源と海洋環境の探査計測,情報解析ならびに生産システムの構築に関する理論と技術を学ぶ海洋資源科学科,3)海洋生物資源の効率的かつ合理的な増養殖生産をめざし,海洋生物の多様な繁殖力を究明するために必要な増殖生命科学に関する基礎知識と先端技術を学ぶ増殖生命科学科,4)海洋の生物資源を総合的にかつ有効に活用するための基礎理論と高度な技術を学ぶ資源機能化学科を設置しています。これらの学科では,全学共通の「全学教育科目」と体系的に配置された「専門科目」をもって,4年間の教育課程を編成します。

本学部の専門科目については,学科ごとに教育課程編成・実施の方針を定め,それぞれ育成する人材像に沿ったカリキュラムを編成し,実施します。また本学部では,講義を通して培った知識や思考力をフィールドで活用する能力を養うため,本学部附属練習船を使った洋上での実習を実施するなど,特色のある教育を実施します。

海洋生物科学科の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

水産学部海洋生物科学科では,学位授与水準に定めた能力を持つ人材を育成することを目標として,以下のとおりカリキュラムを編成し,実施します。

  • 主に1年次学生を対象とする全学教育科目では,専攻する分野に関わらず,本学の学生であれば当然身につけておかなければならない共通の素養として,高いコミュニケーション能力,人間や社会の多様性への理解,独創的かつ批判的に考える能力,社会的な責任と倫理を身につけることを目標として,カリキュラムを編成します。具体的には「一般教育演習」,「総合科目」,「主題別科目」,「外国語科目」,「外国語演習」,「共通科目」に区分される教養科目(コアカリキュラム)を開講します。
    また,専門科目を学ぶ心構え,基礎知識を身につけることができるように,基礎科目を開講します。
  • 2年次以降では専門科目を開講します。2年次では,水産学部生として共通に身につけておくべき水産科学の基礎知識を養うため,11科目の「学部共通科目」を開講します。また,海洋生物科学科の教育分野である海洋生物学,資源生物学,ならびに海洋環境学に関する専門性を深めるため,8科目の「学科基盤型科目」,1科目の「実習科目」を開講します。
  • 3年次では,海洋生物科学科の科目としては学部教育では最も専門性の高い9科目の「学科深化型科目」を開講します。また,これらの科目に関連する科学実験の基礎的な知識と技術を身につけることができるように,8科目の「実験・実習・演習」を開講します。同時に,専門分野に関する学術論文読解に必要な科学英語の基礎を養うため,「水産科学英語」を開講します。
  • 4年次では,研究室に配属され,指導教員の直接的な教育のもとで着想力,探究心,論理的思考力,説得力,表現力,判断力,問題解決力および研究企画力などの総合的能力を身につける「卒業研究」を実施するとともに,必修科目の「海洋生物科学論文講読」として各研究室でゼミナールを開催し,論文読解,口頭発表等の,研究に不可欠な実践的能力の向上を図ります。

      学修成果の評価の方針

海洋資源科学科の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

水産学部海洋資源科学科では,学位授与水準に定めた能力を持つ人材を育成することを目標として,以下のとおりカリキュラムを編成し,実施します。

    • 主に1年次学生を対象とする全学教育科目では,専攻する分野に関わらず,本学の学生であれば当然身につけておかなければならない共通の素養として,高いコミュニケーション能力,人間や社会の多様性への理解,独創的かつ批判的に考える能力,社会的な責任と倫理を身につけることを目標として,カリキュラムを編成します。具体的には「一般教育演習」,「総合科目」,「主題別科目」,「外国語科目」,「外国語演習」,「共通科目」に区分される教養科目(コアカリキュラム)を開講します。
      また,専門科目を学ぶ心構え,基礎知識を身につけることができるように,基礎科目を開講します。
    • 2年次以降では専門科目を開講します。2年次では,水産学部生として共通に身につけておくべき水産科学の基礎知識を養うため,11科目の「学部共通科目」を開講します。また,海洋資源科学科の教育分野である海洋環境科学,海洋計測学,水産工学,ならびに海洋共生学に関する専門性を深めるため,8科目の「学科基盤型科目」を開講します。
    • 3年次では,海洋資源科学科の科目としては学部教育では最も専門性の高い11科目の「学科深化型科目」を開講します。また,これらの科目に関連する科学実験の基礎的な知識と技術を身につけることができるように,9科目の「実験・演習・実習」を開講します。同時に,専門分野に関する学術論文読解に必要な科学英語の基礎を養うため,「水産科学英語」を開講します。
    • 4年次では,研究室に配属され,指導教員の直接的な教育のもとで着想力,探求心,論理的思考力,説得力,表現力,判断力,問題解決力および研究企画力などの総合的能力を身につける「卒業研究」を実施するとともに,必修科目の「海洋資源科学論文講読」として各研究室でゼミナールを開催し,論文読解,口頭発表等の,研究に不可欠な実践的能力の向上を図ります。

        学修成果の評価の方針

増殖生命科学科の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

水産学部増殖生命科学科では,学位授与水準に定めた能力を持つ人材を育成することを目標として,以下のとおりカリキュラムを編成し,実施します。

  • 主に1年次学生を対象とする全学教育科目では,専攻する分野に関わらず,本学の学生であれば当然身につけておかなければならない共通の素養として,高いコミュニケーション能力,人間や社会の多様性への理解,独創的かつ批判的に考える能力,社会的な責任と倫理を身につけることを目標として,カリキュラムを編成します。具体的には「一般教育演習」,「総合科目」,「主題別科目」,「外国語科目」,「外国語演習」,「共通科目」に区分される教養科目(コアカリキュラム)を開講します。
    また,専門科目を学ぶ心構え,基礎知識を身につけることができるように,基礎科目を開講します。
  • 2年次以降では専門科目を開講します。2年次では,水産学部生として共通に身につけておくべき水産科学の基礎知識を養うため,11科目の「学部共通科目」を開講します。また,増殖生命科学科の教育分野である増殖生物学,育種生物学,ならびに海洋生物工学に関する専門性を深めるため,9科目の「学科基盤型科目」を開講します。
  • 3年次では,増殖生命科学科の科目としては学部教育では最も専門性の高い10科目の「学科深化型科目」を開講します。また,これらの科目に関連する科学実験の基礎的な知識と技術を身につけることができるように,5科目の「実験・実習」を開講します。同時に,専門分野に関する学術論文読解に必要な科学英語の基礎を養うため,「水産科学英語」を開講します。
  • 4年次では,研究室に配属され,指導教員の直接的な教育のもとで着想力,探求心,論理的思考力,説得力,表現力,判断力,問題解決力および研究企画力などの総合的能力を身につける「卒業研究」を実施するとともに,必修科目の「増殖生命科学演習」として各研究室でゼミナールを開催し,論文読解,口頭発表等の,研究に不可欠な実践的能力の向上を図ります。

      学修成果の評価の方針

資源機能化学科の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

水産学部資源機能化学科では,学位授与水準に定めた能力を持つ人材を育成することを目標として,以下のとおりカリキュラムを編成し,実施します。

  • 主に1年次学生を対象とする全学教育科目では,専攻する分野に関わらず,本学の学生であれば当然身につけておかなければならない共通の素養として,高いコミュニケーション能力,人間や社会の多様性への理解、独創的かつ批判的に考える能力,社会的な責任と倫理を身につけることを目標として,カリキュラムを編成します。具体的には「一般教育演習」,「総合科目」,「主題別科目」,「外国語科目」,「外国語演習」,「共通科目」に区分される教養科目(コアカリキュラム)を開講します。
    また,専門科目を学ぶ心構え,基礎知識を身につけることができるように,基礎科目を開講します。
  • 2年次以降では専門科目を開講します。2年次では,水産学部生として共通に身につけておくべき水産科学の基礎知識を養うため,11科目の「学部共通科目」を開講します。また,資源機能化学科の教育分野である生物資源化学,水産食品科学,ならびに水産資源開発工学に関する専門性を深めるため,9科目の「学科基盤型科目」を開講します。
  • 3年次では,資源機能化学科の科目としては学部教育では最も専門性の高い11科目の「学科深化型科目」を開講します。また,これらの科目に関連する科学実験の基礎的な知識と技術を身につけることができるように7科目の「実験・実習」を開講します。同時に,専門分野に関する学術論文読解に必要な科学英語の基礎を養うため,「水産科学英語」を開講します。
  • 4年次では,研究室に配属され,指導教員の直接的な教育のもとで着想力,探求心,論理的思考力,説得力,表現力,判断力,問題解決力および研究企画力などの総合的能力を身につける「卒業研究」を実施するとともに,必修科目の「資源機能化学演習」として各研究室でゼミナールを開催し,論文読解,口頭発表等の,研究に不可欠な実践的能力の向上を図ります。

      学修成果の評価の方針