北方生物圏フィールド科学センター
北方生物圏フィールド科学センターは,北方生物圏の広大で多様な森林・耕地・水圏(湖沼・河川・沿岸・海洋)のフィールドにおいて,大規模で継続的な自然と人間の共生を目指す総合的な教育研究を行っています。各教員は水産学部の兼担として学部教育に参画しており,卒業研究も行えます。
海洋生物資源科学部門
宮下 和士 教授 | 宗原 弘幸 教授 | 清水 宗敬 教授 |
山本 潤 助教 | 野村 大樹 准教授 |
生態系変動解析分野
本講座は世界的に最も生産力の高い北方海域において、海洋環境変化と生物資源変動のメカニズムの解明、および生物資源の持続的利用を図るための海洋生態系の総合的診断に関する教育研究を行うため設立されました。研究室は函館市国際・水産海洋総合研究センターにあります。
研究内容
現在は生態計測学的な見地より、生物学的あるいは物理学的手段を駆使し、海洋生態系(特に海洋生物資源)を包括的にモニタリングするための手法開発を行っています。また、開発した手法を用いた海洋生物資源の動態の解析も同時に行っています。
洞爺臨湖実験所
国立大学水産系唯一の臨湖実験所が「洞爺臨湖実験所」。洞爺湖は,世界でも珍しい噴火の影響を受ける一方,飲料水として利用されており,環境保全上,極めて重要な湖となっています。
研究内容
洞爺湖の湖畔にある洞爺臨湖実験所および札幌のセンター研究棟にある上田研究室では、サケの母川回帰機構に関する生理学的研究(バイオテレメトリーの動物行動学、脳・下垂体・生殖腺系ホルモンの繁殖生理学、および嗅覚機能の感覚・神経生理学)、および洞爺湖の湖水環境変動と魚類資源変動に関する生態学的研究を行っています。
臼尻水産実験所
太平洋に面した「臼尻水産実験所」は,北方系沿岸生物を材料とした教育と研究の拠点です。海岸は陸上と海洋との境界線です。そこにはたくさんの不思議な生き物が生息し,四季折々に景観が変わるエコミュージアムがあります。
研究内容
私達のマリンキャンパスではスキューバ潜水と飼育,遺伝マーカーを武器に,生き物たちが出題する謎解きに挑戦しています。北の海に暮らす生き物の生態を明らかにし如何にして海とつきあうか,自然と調和する方法を提案することが私達の目標です。
七飯淡水実験所
函館近郊の七飯町に位置し,絶滅危惧種イトウを含むサケマス類15種25系統の他,チョウザメ等数多くの魚種を飼育している国内でも数少ない施設です。飼育を必要とする魚類研究を協力にバックアップしています。
研究内容
様々な魚類の初期発生機構を解析する基礎研究と,染色体を3セットもつ不妊の魚を作り出したり,ドジョウの卵でキンギョを作る,ニジマスにサクラマスを産ませるなどの応用研究としての発生工学の研究を行っています。