北海道大学 大学院水産科学研究院 大学院水産科学院 水産学部

英語サイトへ 北海道大学

活躍する同窓生

最新の卒業生の活躍については下記URLへ(※LASBOSのページへ移動します)
https://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=1002

※卒業年次順

写真アサヒ飲料(株) 研究開発本部
紺野 玲未 氏
平成25年 水産科学院修士課程修了

水産学部は「海の全てが研究対象」。私も学生時代は、水産ならではの乗船実習や缶詰製造実習から、化学・分析・食品・微生物など応用性の高い講義まで、様々なことを学びました。水産というキーワードを通し、こんなにも幅広い経験ができるのは水産学部ならではの魅力です。また、北海道という土地を活かし、フィールドを知りながら研究が行える環境にも恵まれています。社会では、大学で学んだ専門性よりもそういった多様な経験がどこかで生きることも多く、私自身、誰に話しても「面白い」といってもらえる経験を大学時代にできたことは、大きな強みだと感じています。仲間との距離が近く、自然もイベントも豊富な函館で、ぜひみなさんにも水産学部ならではの経験をたくさんしてほしいと思います。


写真日本新薬(株)機能食品カンパニー 食品開発研究所 開発二課
三枝 武蔵 氏
平成23年 水産科学院修士課程修了

「海が好き」そんな気持ちから入学した水産学部。宇宙・気象学から分子・生命工学にも及ぶ幅広い専攻の中から選んだ道は【実学】を背景とした、海産物の利用方法の探索でした。【実学】とは、学問と社会(産業)が近い位置にあり研究成果が「商品」や「産業活性」に繋がる学問のことを指します。ちなみに私の研究は、海産物から人々の健康に役立つ機能性成分を探索し、その機能を解明することでした。そして、この経験で培った【実学】の視点や、水産学部特有の幅広い専門性が、製薬会社での今の仕事に確実に生きていると思います。

現在は海産物に限らず様々な資源から、食品や化粧品原料の開発を目指し、日々研究開発に奮闘中です。次の目標は海産物から今までにない新しい製品を作ること。函館で抱いた大志を現実に変えていきたい。そんな大志を抱けたのも水産学部のおかげ?皆さんも海を目の前にした函館キャンパスで幅広い知識を吸収し、大きな夢に挑戦してみませんか。


写真外務省 国際協力局 国別開発協力第一課(水産庁から出向中)
石川 紘子 氏
平成17年 水産科学研究科修士課程修了

私は海の生き物の研究がどうしてもしたくて、大学院から水産学にデビューしました。調査船で海に出たり、飼育実験で大学に泊まり込んだりと、ここはやる気さえあれば何でもチャレンジできる場所でした。また、学生生活の中で出会った個性溢れる友人や先輩達は、私にとって一番の宝物です。学生時代の楽しかった思い出が長じて、就職先も水産関係となりました。学生時代に得られた知識、経験、そして人という財産に、今、社会人として生きていく中でも色んな場面で助けられています。
北大水産学部は海の生き物が好きな方、波に揉まれながら自分磨きをしたい方に、おすすめの場所です!


写真(独)放射線医学総合研究所
帰山 秀樹 氏
平成16年 水産科学研究科博士後期課程修了

水産学、海洋学は遺伝子、分子といった非常に小さなものから、宇宙の衛星で海を観察するといった壮大なものまで、実に様々な視点から海を見つめていると言えます。
洋上実習では海洋観測はもちろんのこと、ブリッジで船の操舵を経験したり、魚を獲ったり、イルカやクジラに出会ったりと水産学部ならではの貴重な経験を積むことができます。
現在、私は生物海洋学と放射線防護という異なる分野を行き来しつつ日々奮闘中です。美しい自然に囲まれた函館で、何かに興味を持ち学習、研究そして時には遊びに励むことは、必ず将来役に立つと思います。


写真株式会社ニチレイフーズ研究開発部商品技術グループ
畠山 潤 氏
平成15年 水産科学研究科修士課程修了

水産学部で学ぶことは、多くの皆さんがイメージする“水産”ばかりではありません。水産学部では、化学、食品科学といった応用性の高い分野もしっかりと学ぶことができます。現在会社では、新規の調理技術の開発を行っています。この仕事では、食品に関するさまざまな分析(物性や呈味成分、香り)および統計・解析を用いており、食品成分の知識、化学の知識、化学実験の技術が強く要求されます。大学で取り組んだ水産脂質の機器分析法の開発という研究テーマは、今の仕事にピッタリでした。水産学にはまだまだ未知の領域がたくさんあります。夜景の美しい函館で、水産学に新鮮な興味を得て学ばれることを皆さんにお勧めします。楽しい学生生活が近い将来きっと役に立つことと思います。


写真北海道網走支庁 水産振興係
工藤 周子 氏
平成15年 水産学部卒業

海の広さ、川の繊細なところに惹かれる。しかし、ときに恐ろしい。だからこそ、その環境にいる生き物の生命力に触れてみたいと思いませんか。生きるために身に付けた機能は、かっこいいわけでも美しいわけでもないのですが、ただただ感動的です。この感動に出会えるのが水産学の魅力です。様々な実習を通し、自然と向き合うことで、机上で得られないBIG OH!を感じることができます。感動を共有することで磨かれるチームワークや、一人ひとりの心の豊かさは北水の一番の魅力です。今後も水産振興に携わっていきますが、できることならもう一度通いたい、そんな場所です。


写真NHK大阪放送局 報道部
芳賀 歩 氏
平成13年 水産科学研究科修士課程修了

卒業して13年になりますが、今でも函館へ恩師を訪ね、釣りに連れて行って頂いています。国際経験豊かなメンバーと過ごした研究室時代の話から最近の仕事の相談まで、道中の話題が尽きることはありません。慌ただしい毎日の中で、一歩立ち止まり今の自分を見つめ直すことができる貴重な時間です。恩師との出会いは、一生の財産となっています。
とかく狭い分野に捉えられがちな水産学部ですが、どんな人と会い学び遊んでいくかで将来の選択肢は人それぞれ無限に広がっていると思います。私自身はメディアが研究室へ取材に来たことが、就職先を考える一つのきっかけとなりました。釣れた魚の魅力と同じように北水生が持つ未来への可能性はこれからも変わることはないと思っています。


写真株式会社古野電気 技術研究所第1研究室
岡崎 亜美 氏
平成13年 水産科学研究科修士課程修了

私が水産学部を選んだのは「海が好き・北大が好き」という単純な理由からです。地球の大部分を占める海には様々な生物が存在し、解明されていない謎が山ほどあります。その謎は自然が相手ゆえに様々な現象が複雑に絡み合っており、一人の力・一つの分野では解明できません。その点、各分野のスペシャリストが集まる水産学部では、多方面の知識を吸収することができ、謎解きを一歩前進させることができます。
現在、私は船用機器の電気メーカーで働いており、機械の研究開発をしています。水産学部出身の私が機器開発に携わるのは意外かもしれませんが、水産学部で培った知識と実践経験は、大変強みとなっています。皆さんも水産学部へ入学し、謎解きにチャレンジしませんか?


株式会社三井造船昭島研究所制御エンジニアリング事業部
五十嵐 和之 氏
平成2年 水産学部卒業

「あなたは大学で何をする?」との問いに対し,明解な展望を説明できる人は少なく,漠然とした目的を持っている人が多いと思う。
私もなんとなく海が好きだという理由で水産学部を志望し,何か自分にあった面白いことがあるのではという希望を持って入学しました。水産学部には生物,化学,工学と多岐にわたる選択肢があり,その中で一番興味を引かれた工学系の漁船の運動力学の講座に入り,水槽実験から漁船の操縦性能を推定する研究を行い,物理現象を工学的に解析することの面白さを体験できました。
現在,私は造船会社の研究所に勤務し,水槽実験から得られた流体力学特性を用い実船の運動計算や船の運動を制御する制御装置の開発を行っています。大学で学んだ知識や経験が現在の仕事の基礎となっていますが,それより私にとって興味のある仕事に出合えたことが水産学部で得られた最大の成果です。皆さんも分野の幅広い水産学部でなにかを見つけて下さい。


鹿児島大学水産学部漁具学講座助教授
石崎 宗周 氏
平成元年 水産学部卒業

あなたは海が好きですか?
私は鹿児島で海と接しながら生活をしており,海が好きですが,時には怖いこともあります。
近頃,将来の世界的人口の爆発的な増加に伴う食糧不足が心配され始めていますが,その食糧不足の解決は,海の有効利用にかかっていると考えられています。その有効利用については,魚を捕ることはもちろん,育てること,加工すること,そしてその利用を永続的に可能とするために管理することなどの総合的な研究が必要となります。  北大水産学部は日本の最北部に位置し,海の有効利用について,このような観点から総合的に教育・研究に取り組んでいる世界でも数少ない大学といえます。そこでは,実験や実習などで直ちに海に接することもあると思います。
将来の進路が,たとえ大学での専門と異なることがあっても,人生の中で有意義であったと感じられるものと確信しています。あなたも,北大水産学部で,これまでとは異なった立場から海に接してみませんか?


写真株式会社ラルズ代表取締役社長
横山 清 氏
昭和35年 水産学部卒業

北大創基80年に入学し恵迪寮に入寮しました。全国からの異才集団に仰天しましたが、馴染むまでに時間がかからなかったのは、自治寮というシステムが正常に機能していたからだと思います。記念行事として建立に関わった寮歌「都ぞ弥生」の歌碑は45年の歳月を経ましたが、私の青春時代のシンボルです。作曲者赤木顕次氏とお会いしたとき「何しろ45年も前のことだから…」と語られましたが、来年は創基125年ですから驚きです。  農学校から帝国大学、そして新制大学から大学院重点化大学へ変貌して行く母校に声援を送ると共に、時代が変わろうとも良き伝統の灯を絶やすことなく継続して頂きたい。草創期の英才が築いた偉業や名声を今に求めるのは無理でしょうが、新しい時代が北大に求めているニーズは総合大学の機能のすべてを活性化し、世界に通用する組織たることを促しているのです。

写真筆者が寮長だった頃の恵迪寮第159期執行委員会メンバー
(後列右から4 番目が筆者)個人の立場では北大に足を向けて寝られぬ心境です。まず同級生であった妻と出逢えました。更に現在でも学生時代と同じ気持ちで語り合える数多くの友人を得ました。一従業員として参加した零細な小売業が、どうやら中堅企業として成長できたのも学友であった干場一正元副社長、横山文男元専務の協力があったればこそと感謝しております。北大12学部のうち7学部の卒業者を擁している私達は、蝦夷ヶ島時代から僅か一世紀余で人口572万人の北海道となったこの魅力あふれる北国をもっと豊かな国にするための努力を惜しみません。
更に大きな夢を持つこと「大夢」は私達のキーワードです。