MENU
toggle navigation
学部・大学院
学部・大学院
研究院長よりご挨拶
沿革
沿革
歴代学部長
本学における学術研究の潮流
水産学部
水産学部について
アドミッション・ポリシー
カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー
アセスメント・ポリシー
カリキュラム・マップ
学生の外国語能力向上に関する取組
水産科学院(大学院)
水産科学院(大学院)について
アドミッション・ポリシー
カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー
アセスメント・ポリシー
カリキュラム・マップ
学生の外国語能力向上に関する取組
水産科学研究院
教員一覧
広報誌一覧
函館キャンパス事務部
アクセス・位置図・建物配置図
組織/役職員
お問い合わせ
学生生活
授業計画
授業計画・学事日程
シラバス(HP)
大学院修了予定者 論文提出関係ダウンロード
上限設定を超える履修登録科目申請書(札幌キャンパス)
上限設定を超える履修登録科目申請書(函館キャンパス)
他学部開講科目等履修希望願
キャンパスライフ
4年間の修学の流れ
学生団体・サークル
北水祭
北晨寮・ゲストハウスおしょろ
生協食堂・購買
医務室
学生相談
学費(授業料)・奨学金について
各種証明書請求
緊急連絡先
表彰
国際交流
国際交流
国際交流協定校・留学生数
留学情報(北大生向け)
留学生向け情報
就職情報
進学・就職先等について
就職関連情報
キャリアセンターの相談
授業・研究・SDGs
ビジュアルシラバス
研究紹介(一覧)
研究手法の紹介
SDGs×水産学部
オンライン教材LASBOS
動画教材LASBOS YouTube
施設
附属練習船 おしょろ丸・うしお丸
水産科学館
水産学部図書室
北方生物圏フィールド科学センター
アクセス・位置図・建物配置図
附属練習船余席共同利用公募
入学・進学
入学・進学
水産学部入学案内
授業科目
入学者選抜要項
水産学部PR誌aQUa
水産科学院入学案内
大学院入試要項
大学院修士課程過去問題
研究生入学案内
聴講生・科目等履修生入学案内
オープンキャンパス
公開講座
もっと知りたい!水産学部のこと
教員一覧
進学・就職先等について
活躍する同窓生
お問い合わせ
国際交流
国際交流
国際交流協定校・留学生数
留学情報(北大生向け)
留学生向け情報
お問い合わせ
各種証明書請求
-->
TOP
学部・大学院
研究院長よりご挨拶
沿革
沿革
歴代学部長
本学における学術研究の潮流
水産学部
水産学部について
アドミッション・ポリシー
カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー
アセスメント・ポリシー
カリキュラム・マップ
学生の外国語能力向上に関する取組
水産科学院(大学院)
水産科学院(大学院)について
アドミッション・ポリシー
カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー
アセスメント・ポリシー
カリキュラム・マップ
学生の外国語能力向上に関する取組
水産科学研究院
教員一覧
広報誌一覧
函館キャンパス事務部
アクセス・位置図・建物配置図
組織/役職員
お問い合わせ
学生生活
授業計画
授業計画・学事日程
シラバス(HP)
大学院修了予定者 論文提出関係ダウンロード
上限設定を超える履修登録科目申請書(札幌キャンパス)
上限設定を超える履修登録科目申請書(函館キャンパス)
他学部開講科目等履修希望願
キャンパスライフ
4年間の修学の流れ
学生団体・サークル
北水祭
北晨寮・ゲストハウスおしょろ
生協食堂・購買
医務室
学生相談
学費(授業料)・奨学金について
証明書請求
緊急連絡先
表彰
国際交流
国際交流協定校・留学生数
留学情報(北大生向け)
留学生向け情報
就職情報
進学・就職先等について
就職関連情報
キャリアセンターの相談について
授業・研究・SDGs
ビジュアルシラバス
研究紹介(一覧)
研究手法の紹介
SDGs×水産学部
オンライン教材LASBOS
動画教材LASBOS YouTube
施設
附属練習船 おしょろ丸・うしお丸
北海道大学地域水産業共創センター
水産科学未来人材育成館
水産科学館
水産学部図書室
北方生物圏フィールド科学センター
アクセス・位置図・建物配置図
附属練習船余席共同利用公募
入学・進学
水産学部入学案内
授業科目
入学者選抜要項
水産学部PR誌aQUa
水産科学院入学案内
大学院入試要項
大学院修士課程過去問題
研究生入学案内
聴講生・科目等履修生入学案内
オープンキャンパス
水産学部への訪問
公開講座
もっと知りたい!水産学部のこと
教員一覧
進学・就職先等について
活躍する同窓生
お問い合わせ
国際交流
国際交流協定校・留学生数
留学情報(北大生向け)
留学生向け情報
各種証明書請求
ホーム
受賞
イベント(22)
オープンキャンパス(5)
お知らせ(653)
その他(23)
入学希望者向け(トピックス)(188)
入学案内(46)
公開講座(2)
北水祭(4)
受賞(154)
在学者向け(トピックス)(242)
大学院入試要項(40)
学内限定(31)
学生寮(8)
学費・奨学金(21)
就職関係(3)
広報(263)
応募・募集(131)
研究発表(13)
作成日:2024/10/23
最終更新日:2024/10/23
2024.10.23
宮部好克さん(令和5年9月博士後期課程修了)が公益財団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会「逸見賞」を受賞しました!
詳細へ
2024.10.23
海洋応用生命科学専攻修士課程1年の太田裕佑さんが日本油化学会第62回年会において学生奨励賞を受賞しました!
詳細へ
2024.10.23
【周知】TOEIC L&R IPテスト(11/9)について(函館キャンパスにて開催)
詳細へ
2024.10.23
【プレスリリース】イヌイットが氷下漁業に用いる金属板カイトの役割を解明~気候変動による漁業の転換が水産資源への漁獲圧増加につながる可能性を報告~(水産科学研究院 助教 富安信、教授 藤森康澄、水産科学院修士課程2年 田中健蔵)
詳細へ
2024.10.21
函館市立亀田中学校の生徒が水産学部を訪問しました
詳細へ
2024.10.8
函館をもっと良いまちに!プロジェクト「学生と地域の共創の新しいカタチ」ポスター展示を行います【10月30日(水)まで】
詳細へ
2024.10.7
【プレスリリース】新規飼育法により評価された動物プランクトンの至適水温~地球温暖化や海洋熱波による海洋低次生態系への影響評価が可能に~(水産科学研究院 准教授 山口 篤、助教 松野孝平)
詳細へ
2024.10.4
水産科学未来人材育成館の完成披露式を挙行しました
詳細へ
2024.10.2
【開催報告】令和6年度 水産学演習第6回「コンブ種苗生産について(講義と実験室での観察)」を開催しました(9月20日(金))
詳細へ
2024.10.1
【プレスリリース】函館湾の植物プランクトン季節変化メカニズムを解明~秋季から冬季にかけてのカレニア赤潮の発生長期化を初報告~(水産科学研究院 助教 松野孝平、教授 笠井亮秀、水産科学院修士課程2年(研究当時) 濱尾優介)
詳細へ
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
…
75
»