MENU
toggle navigation
学部・大学院
学部・大学院
研究院長よりご挨拶
沿革
沿革
歴代学部長
本学における学術研究の潮流
水産学部
水産学部について
アドミッション・ポリシー
カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー
アセスメント・ポリシー
カリキュラム・マップ
学生の外国語能力向上に関する取組
水産科学院(大学院)
水産科学院(大学院)について
アドミッション・ポリシー
カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー
アセスメント・ポリシー
カリキュラム・マップ
学生の外国語能力向上に関する取組
水産科学研究院
教員一覧
広報誌一覧
函館キャンパス事務部
アクセス・位置図・建物配置図
組織/役職員
お問い合わせ
学生生活
授業計画
授業計画・学事日程
シラバス(HP)
大学院修了予定者 論文提出関係ダウンロード
上限設定を超える履修登録科目申請書(札幌キャンパス)
上限設定を超える履修登録科目申請書(函館キャンパス)
他学部開講科目等履修希望願
キャンパスライフ
4年間の修学の流れ
学生団体・サークル
北水祭
北晨寮・ゲストハウスおしょろ
生協食堂・購買
医務室
学生相談
学費(授業料)・奨学金について
各種証明書請求
緊急連絡先
表彰
国際交流
国際交流
国際交流協定校・留学生数
留学情報(北大生向け)
留学生向け情報
就職情報
進学・就職先等について
就職関連情報
キャリアセンターの相談
授業・研究・SDGs
ビジュアルシラバス
研究紹介(一覧)
研究手法の紹介
SDGs×水産学部
オンライン教材LASBOS
動画教材LASBOS YouTube
施設
附属練習船 おしょろ丸・うしお丸
水産科学館
水産学部図書室
北方生物圏フィールド科学センター
アクセス・位置図・建物配置図
附属練習船余席共同利用公募
入学・進学
入学・進学
水産学部入学案内
授業科目
入学者選抜要項
水産学部PR誌aQUa
水産科学院入学案内
大学院入試要項
大学院修士課程過去問題
研究生入学案内
聴講生・科目等履修生入学案内
オープンキャンパス
公開講座
もっと知りたい!水産学部のこと
教員一覧
進学・就職先等について
活躍する同窓生
お問い合わせ
国際交流
国際交流
国際交流協定校・留学生数
留学情報(北大生向け)
留学生向け情報
お問い合わせ
各種証明書請求
-->
TOP
学部・大学院
研究院長よりご挨拶
沿革
沿革
歴代学部長
本学における学術研究の潮流
水産学部
水産学部について
アドミッション・ポリシー
カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー
アセスメント・ポリシー
カリキュラム・マップ
学生の外国語能力向上に関する取組
水産科学院(大学院)
水産科学院(大学院)について
アドミッション・ポリシー
カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー
アセスメント・ポリシー
カリキュラム・マップ
学生の外国語能力向上に関する取組
水産科学研究院
教員一覧
広報誌一覧
函館キャンパス事務部
アクセス・位置図・建物配置図
組織/役職員
お問い合わせ
学生生活
授業計画
授業計画・学事日程
シラバス(HP)
大学院修了予定者 論文提出関係ダウンロード
上限設定を超える履修登録科目申請書(札幌キャンパス)
上限設定を超える履修登録科目申請書(函館キャンパス)
他学部開講科目等履修希望願
キャンパスライフ
4年間の修学の流れ
学生団体・サークル
北水祭
北晨寮・ゲストハウスおしょろ
生協食堂・購買
医務室
学生相談
学費(授業料)・奨学金について
証明書請求
緊急連絡先
表彰
国際交流
国際交流協定校・留学生数
留学情報(北大生向け)
留学生向け情報
就職情報
進学・就職先等について
就職関連情報
キャリアセンターの相談について
授業・研究・SDGs
ビジュアルシラバス
研究紹介(一覧)
研究手法の紹介
SDGs×水産学部
オンライン教材LASBOS
動画教材LASBOS YouTube
施設
附属練習船 おしょろ丸・うしお丸
北海道大学地域水産業共創センター
水産科学未来人材育成館
水産科学館
水産学部図書室
北方生物圏フィールド科学センター
アクセス・位置図・建物配置図
附属練習船余席共同利用公募
入学・進学
水産学部入学案内
授業科目
入学者選抜要項
水産学部PR誌aQUa
水産科学院入学案内
大学院入試要項
大学院修士課程過去問題
研究生入学案内
聴講生・科目等履修生入学案内
オープンキャンパス
水産学部への訪問
公開講座
もっと知りたい!水産学部のこと
教員一覧
進学・就職先等について
活躍する同窓生
お問い合わせ
国際交流
国際交流協定校・留学生数
留学情報(北大生向け)
留学生向け情報
各種証明書請求
ホーム
広報
イベント(25)
オープンキャンパス(5)
お知らせ(677)
その他(24)
入学希望者向け(トピックス)(196)
入学案内(49)
公開講座(3)
北水祭(5)
受賞(162)
在学者向け(トピックス)(255)
大学院入試要項(43)
学内限定(31)
学生寮(8)
学費・奨学金(21)
就職関係(3)
広報(291)
応募・募集(137)
研究発表(13)
作成日:2025/08/08
最終更新日:2025/08/08
2025.8.8
紅藻”ダルス”の紫外線防御物質MAAsの含有量を道南2地点で比較~天然の紫外線吸収物質の供給源として期待~(水産科学研究院 准教授 熊谷祐也 教授 岸村栄毅)
詳細へ
2025.8.6
華中農業大学との共同教育プログラム・【漁業資源研修】を実施いたしました(7/10(木)~7/21(月))
詳細へ
2025.7.24
海洋細菌由来希少カロテノイドが抗酸化作用や抗炎症効果を示すことを発見~C30カロテノイドの機能性食品素材などの応用に向けた研究進展に期待~(水産科学研究院 助教 高谷直己、教授 細川雅史)
詳細へ
2025.6.30
第13回国際藻類学会で海洋応用生命科学専攻博士後期課程1年のウェルバー・スルニドさんがポスター賞優秀賞を受賞しました!
詳細へ
2025.6.27
クロソイの全雌種苗生産に初めて成功~クロソイ養殖における出荷サイズ統一と生産効率化への貢献に期待~(博士後期課程 ムエタ フリダ ガシェリ、山口 燿、水産科学研究院 准教授 平松尚志、教授 東藤 孝)
詳細へ
2025.6.27
「上廣海洋学分野」開所式・開所記念シンポジウムを挙行
詳細へ
2025.6.19
閻 乃筝特任助教が2025年度特定非営利活動法人海洋音響学会の論文賞を受賞しました!
詳細へ
2025.6.16
2025水産学部公開講座の申込締切日について
詳細へ
2025.5.19
2025水産学部公開講座の申込を開始しました
詳細へ
2025.5.16
アゴハゼ稚魚は他個体の行動から摂餌課題を学ぶ~世界で2例目の単居性魚類稚魚における社会情報利用~(水産科学院 修士課程 2 年 中山大佑(研究当時)、水産科学研究院 助教 石原千晶、教授 和田 哲)
詳細へ
«
1
2
3
4
5
6
…
80
»