2025年10月9日
北海道大学
国立極地研究所
東海大学
ポイント
●国際通年漂流観測「MOSAiC」計画において北極海メルトポンド観測の結果を報告。
●メルトポンド形成が海氷の栄養塩循環に及ぼす影響を解明。
●将来の北極環境変動予測への貢献に期待。
概要
北海道大学大学院水産科学院博士後期課程1年の秋野僚太氏、同大学大学院水産科学硏究院の野村大樹教授、東海大学生物学部海洋生物科学科の野坂裕一講師、国立極地研究所の猪上淳教授、ドイツ・アルフレッドウェゲナー極地海洋研究所などの国際共同研究グループは、2019年から2020年に行われた中央北極海での通年漂流観測「MOSAiC」計画に参画し、「メルトポンド」(海氷が融けてできた水たまり)において、藻類が光合成をするのに必須な成分「栄養塩」の特性についての観測結果を発表しました。
メルトポンドは夏の北極でよく見られる現象であり、近年の温暖化によって増加が報告されています。MOSAiC計画では夏季の中央北極海にてメルトポンド観測を実施し、メルトポンドの水やその下の海氷を採取し、栄養塩などの成分分析を行いました。メルトポンドの底にはメルトポンド内で生産された有機物(藻類や動物プランクトンの死骸など)が沈降しており、それを分解するバクテリアの高い活性が観測されました。メルトポンド直下の海氷は、メルトポンドに面する上部がスポンジ状に融解しており、メルトポンドの水や海氷の他の部分と比較し高い栄養塩濃度が観測されました。この栄養塩はメルトポンドで生産された有機物が沈降・分解され、再生した栄養塩に由来すると考えられ、メルトポンドの形成が海氷の栄養塩分布の決定要因の一つになっていることを示しました。また、メルトポンド内の水と海氷下の海水との交換や、積雪融解水の流入によって栄養塩が供給される様子が観測され、この栄養塩を用い藻類が光合成を行えば、メルトポンドが海氷に栄養塩を濃縮するサイクルが形成され、海氷融解時に海洋表層により多くの栄養塩を供給し海洋の藻類生産を支えるなど、海氷が北極の生物・化学環境へ大きなインパクトをもたらす可能性があります。
なお、本研究成果は、2025年8月30日(土)公開のJournal of Geophysical Research: Oceans誌に掲載されました。
論文名:Melt Pond Nutrient Dynamics and Their Relationship With Melt Pond Bottom Ice in the Central Arctic Ocean(中央北極海におけるメルトポンドの栄養塩動態とメルトポンド直下海氷との関係)
URL:https://doi.org/10.1029/2024JC022018
詳細はこちら