2025年5月16日
ポイント
●群れをつくらない「単居性」のアゴハゼ稚魚が同種の行動から新たな餌と餌場を学ぶか検証。
●訓練済みの個体と同じ水槽に入れたアゴハゼ稚魚は、初体験の餌と餌場を素早く学習。
●硬骨魚類全体で単居性稚魚における社会情報利用が見られる可能性を示唆。
概要
北海道大学大学院水産科学院修士課程2年の中山大佑氏(研究当時)、同大学大学院水産科学研究院の石原千晶助教、和田 哲教授らの研究グループは、日本の潮間帯に多く見られるアゴハゼの稚魚が、生まれて初めて出会った「人工のフレーク餌」と「水面という餌場」について、自らの経験だけでなく、経験済みの個体を観察することによって、素早く学習することを明らかにしました。
動物は、自らの試行錯誤によって得られる独自情報と、他の個体を観察することで得られる社会情報を利用できます。生まれてからの時間が短い若齢個体は、成体と比べて自らの経験に乏しいため、社会情報を利用することのメリットが特に高いと期待されますが、若齢個体(稚魚)の社会情報研究はグッピーのような群れ生活をおくる種で多数の検証例がある一方、アゴハゼのように群れをつくらない単居性の硬骨魚類では、過去にカレイ1種でしか報告がありませんでした。
今回、カレイ類(カレイ目)と系統的に大きく異なるアゴハゼ(スズキ目)でこの行動が発見されたことから、摂餌行動における社会情報利用が様々な単居性硬骨魚類で見られる可能性が示唆されました。
なお、本研究成果は、2025年4月28日(月)公開のEthology誌にオンライン掲載されました。
論文名:Use of social information about novel food by juvenile solitary forktongue goby, Chaenogobius annularis(アゴハゼChaenogobius annularisの稚魚による新たな餌に関する社会情報の利用)
URL:https://doi.org/10.1111/eth.13569
詳細はこちら
アゴハゼの稚魚。海では写真のように海底や基質の近くに生息し、小型の底生生物を食べている。
※本プレスリリースの研究者である水産学部動物生態学研究室の和田 哲教授による
中高生を対象とした実習「ひらめき・ときめきサイエンス:海岸動物の行動生態学入門:ヤドカリや巻貝も『お隣の同種個体』を気にしてる!?」を2025年8月及び2026年3月に実施します。
中高生の皆さんの参加申込をお待ちしています。詳細は以下のページをご覧ください。
https://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=2255