2025年4月18日
ポイント
●魚類の体比重は水中での泳ぎやすさや海底での安定性を通じて行動生態に影響。
●知られる異体類(カレイの仲間)16種の体比重を計測し、摂餌習性との関連を比較。
●体比重は遊泳生物食、混合食、底生生物食の順に高く、摂餌習性を反映することを解明。
概要
北海道大学大学院水産科学研究院の山村織生准教授、同大学院水産科学院博士後期課程3年(研究当時)の西尾燦吾氏らの研究グループは、北海道周辺に分布する異体類16魚種の体比重を計測して比較しました。
16魚種をその摂餌習性から、主に魚類やイカ類などを捕食する遊泳生物食者(2魚種)、ゴカイ類、二枚貝や小型甲殻類を捕食する底生生物食者(9魚種)と、両者の中間的な位置づけにある混合食者(5魚種)に分類し体比重を比較したところ、遊泳生物食者の体比重が圧倒的に低く、混合食者がそれに次ぎ、底生生物食者が最も高い体比重を示しました。
中でも遊泳生物食者のカラスガレイは最も低い体比重(平均値1.022 g cm-3)を示し、この値は海水の比重(1.026 g cm-3)を下回ったことから、遊泳に要するコストが低く、遊泳生物の捕食に有利であると考えられました。一方、底生生物食者の高い体比重は海底に沈んで定位したり、砂泥中に潜って身を隠すのに有利と考えられました。
本研究で明らかにした体比重の違いは体組織中の脂質の含有量や組成と大きく関わっており、異体類の生態や進化を考える上での重要な特徴であることが指摘されます。
なお、本研究成果は、2025年3月27日(木)公開の英国水産学会誌Journal of Fish Biology誌にオンライン掲載されました。
論文名:Relationship between body density and feeding habit among flatfishes(異体類の体比重と摂餌習性の関連)
URL:https://doi.org/10.1111/jfb.70036
詳細はこちら