2025年2月18日
北海道大学
日本女子大学
専修大学
ポイント
●北海道函館市七重浜で採取された海藻表面から、Algoriphagus sp. Fs4株の単離に成功。
●本株が産生するモノサイクリックカロテノイドとして、2′-hydroxyflexixanthinを新たに同定。
●モノサイクリックカロテノイドの抗酸化作用や抗炎症効果に関わる部分構造を推定。
概要
北海道大学大学院水産科学研究院の高谷直己助教、細川雅史教授、一般財団法人生産開発科学研究所の眞岡孝至博士、日本女子大学家政学部食物学科の新藤一敏教授、専修大学経済学部・同大学自然科学研究所の高部由季講師らの研究グループは、海洋細菌Algoriphagus属が産生するモノサイクリックカロテノイドを同定するとともに、それらが抗酸化活性や抗炎症効果を示すことを明らかにしました。
天然の脂溶性色素であるカロテノイドは、抗酸化作用など多様な健康機能性が注目されています。カロテノイドのうち、片方の分子末端のみ環状化されたモノサイクリックカロテノイドは希少物質であり、その種類や生産者、生理活性に関する知見は十分ではありません。本研究では、北海道函館市七重浜で採取した海藻から、Algoriphagus sp. Fs4株を新たに単離するとともに、本株の産生するモノサイクリックカロテノイドとしてflexixanthinに加えて、2′-hydroxyflexixanthinを同定しました。また、計25種のAlgoriphagus属細菌のカロテノイド組成を分析したところ、flexixanthinはいずれの細菌株でも認められること、種によっては、さらなる産物として2′-hydroxyflexixanthinあるいは2-hydroxyflexixanthinを生合成することが分かりました。また、上述のflexixanthinとその誘導体を用いて活性比較試験を行った結果、flexixanthinの抗酸化作用及び抗炎症効果において、分子末端部のヒドロキシ基がその機能発現に影響することが示唆されました。本研究成果は、未だ不明な点が多いモノサイクリックカロテノイドの生産者や分子種に関して新たな知見をもたらすとともに、機能性食品素材などへの将来的な応用に向けた研究進展に繋がることが期待されます。
本成果は、2025年1月28日(火)公開のFood Bioscience誌にオンライン掲載されました。
論文名:Identification of flexixanthin and its derivatives in Algoriphagus bacteria and evaluation of their antioxidant and anti-inflammatory effects(Algoriphagus属細菌におけるフレキシキサンチンとその誘導体の同定及び抗酸化活性と抗炎症効果の評価)
URL:https://doi.org/10.1016/j.fbio.2025.106015
詳細はこちら