北極海の動物プランクトン同科5種の生活史を解明~深海性の同科カイアシ類5種の全発育段階を通しての種同定が可能に~
ポイント
●海氷により年間を通した採集が困難な北極海で、氷上設置定点から時系列採集された試料を解析。
●北極海の深海に優占するアエティデウス科カイアシ類5種の同定法を確立し、生活史を解析。
●餌が乏しい極夜では、種ごとに分布深度を変え、餌を巡る競争を緩和し再生産を行うことが判明。
概要
北海道大学大学院水産科学研究院の山口 篤准教授、米国のウッズホール海洋研究所とロード・アイランド大学の研究グループは、1997-1998年に北極海の氷上定点で時系列採集された、プランクトンネット試料を解析し、粒子食性動物プランクトンのアエティデウス科カイアシ類5種について、初期発育段階までを見分ける同定法を確立し、生活史を明らかにしました。
北極海は冬期間に結氷するため、年間を通した動物プランクトン試料採集が困難で、動物プランクトンの生活史に関する知見は乏しいのが現状です。本研究では、氷上定点の時系列プランクトン採集で、史上最も成功した氷上定点SHEBAの試料を用い、未解析であった、水深200 m以深の深海に出現するアエティデウス科カイアシ類5種について解析しました。その結果、粒子食性の同科5種は、餌の豊富な白夜にはいずれも同じ水深に分布していたのに対し、餌が乏しい極夜には種によって分布深度を変えることで、餌を巡る競争を緩和させながら、再生産を行うことがわかりました。
本研究の成果は、日照が無い極夜でも生物生産が活発に行われていること、また北極海の深海の動物プランクトン相に優占するカイアシ類の同じ科に属する5種の種同定方法を確立し、その生活史を明らかにしたことから、今後の極域生物海洋学における重要な知見となることが期待されます。
なお、本研究成果は、2022年8月19日(金)にFrontiers in Marine Science誌にてオンライン掲載されました。
論文名:Inter-species comparison of the copepodite stage morphology,vertical distribution, and seasonal population structure of five sympatric mesopelagic aetideid copepods in the western Arctic Ocean(西部北極海における中層性アエティデウス科カイアシ類の同所的な5種の発育段階形態比較、鉛直分布及び個体群構造の季節変化)
URL:https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmars.2022.943100/full?&utm_source=Email_to_authors_&utm_medium=Email&utm_content=T1_11.
5e1_author&utm_campaign=Email_publication&field=&journalName=Frontiers
_in_Marine_Science&id=943100
詳細はこちら
北極海の氷上定点における時系列採集により評価された、アエティデウス科カイアシ類4種の白夜と極夜における分布水深と再生産時期。
実線は白夜と極夜における分布水深を、点線は両時期の変換期における分布水深移動を示す。両方向の矢印は、個体群構造から推定された、各々の種の再生産時期を示す。上の三角印は採集日を表す。種同定が可能になったアエティデウス科カイアシ類5種のうち、最も分布水深の深い種(アエティデオプシス・ロストラータ)は、出現個体数密度が少なく再生産時期の特定が出来なかったため、図中には含んでいない。
◇山口 篤准教授(画像をクリックすると教員紹介ページへ)