高校生の皆様へ
~水産学部長よりご挨拶~
人と海を繋ぐサイエンス「水産科学」~きっと君たちの「好き」が見つかります
このページをご覧になっている皆さんは、きっと「海」が好きで、海に関係する研究がしたいたいと思っている方達なのでしょう。一方で、自分は何が好きなんだろうと迷っている方もいらっしゃるかもしれません。皆さんは水産科学といえばどのような研究を思い浮かべるでしょうか。
水産学部を受験すると言ったら、両親や友人に漁師になるのかと言われた…。水産学部生からしばしば聞く「水産学部あるある」です。残念ながら水産学部の教育や水産学部でおこなわれている研究内容が大きく誤解されているといわざるを得ません。残念ながら水産学部の教育や水産学部でおこなわれている研究内容が大きく誤解されているといわざるを得ません。決して漁師という職業にマイナスイメージがあるわけではないのですが、水産学部は漁師さんを養成する学部ではありません。
確かに水産科学は魚貝藻類の生態や分布を研究しその漁獲技術や養殖技術の開発をおこなっています。また、漁獲物の加工・保存技術の開発、それらに必要な漁船や漁具、機械類の開発とシステム化など、水産業に直接関わる技術開発の側面を持ちます。しかし、これは水産科学のほんの一面に過ぎません。海洋生態系や海洋環境の実態を解明し、その変動が水産資源に与える影響を調べることや、水産物流通・経済、海洋法規などの社会科学分野も水産科学の大きなテーマです。これらはすべて「海を知り、そして人が海の恵みを効率的に利用する」ための研究分野です。つまり、水産科学は「人と海を繋ぐ」サイエンスであると言っていいでしょう。現在では単に食料としての水産物の生産にとどまらず、海洋生物が創り出す特殊な代謝物を利用した製薬研究、水産食品が持つ健康機能性に関する研究、水産業のデジタル化やシミュレーション技術に関する研究(水産DX)、海洋生態系の修復に関する研究など、その研究領域は大きく拡がっています。つまり、生物学、化学、物理学、工学から文系分野まで、「人と海を繋ぐ」研究分野が幅広くそろっているのが水産科学です。
水産学部で学べること ~教員免許や学芸員の資格も取れます
水産学部では、広い学問分野を含む水産科学に関する科学的知識を体系的に学ぶことで、水圏における生物資源の持続的な生物生産、総合的な利用、および環境の保全に関する課題を解決するために必要な能力を有する人材の育成をめざしています。水産学部に入学した学生はまず札幌キャンパスにて一般科目を学びまます(全学教育)。その後2年生になるときには各人の希望と成績により4つの学科(海洋生物科学科、海洋資源科学科、増殖生命科学科、資源機能化学科)のいずれかに配属され、各学科に特徴的な専門教育がスタートします。各学科の特徴は水産学部HPや広報誌(AQUA)で確認してください。専門教育は札幌キャンパスで学ぶ基礎的なもの(2年生時)と函館キャンパスに移行して学ぶ専門性の高い科目や実験・実習・演習(3年生時)があります。そして4年生になると研究室に配属され、それぞれの学生がテーマを決めて卒業研究をおこないます。
水産学部の教育の特徴はなんといってもフィールドに出て学ぶ実習や卒業研究にあります。練習船おしょろ丸、うしお丸、北海道大学フィールド科学センターの臨海実験所や淡水実験所など、様々な施設を利用しておこなわれる実習や卒業研究は、きっと忘れられない体験になるでしょう。
また、水産学部では高等学校教諭一種免許状(理科)と同(水産)を取得できるほか、学芸員の資格も取得できます(それぞれ定められた科目の単位を修得する必要があります)。高等学校教諭一種免許状(水産)は、いわゆる水産高校教員の免許で、これは水産系の学部・学科でしか取得することができません。学芸員資格は水族館の職員をめざすならば有利に働く資格の一つです。
卒業後の進路 ~めざせ、大学院
北海道大学は学部における教育だけではなく大学院にも教育の重点をもつ大学であり(大学院大学と呼ばれることもあります)、水産学部においても大学院教育に力を入れています。そのためか、令和2年度の水産学部の卒業生の75%が大学院進学を選択し、その多くは大学院水産科学院に進学しました。大学院では講義による知識の修得だけではなく、研究力の強化に力が入れられた教育が展開されます。そのため、将来は研究開発系の職業に就きたいと考えている皆さんには大学院進学もお勧めです。
水産学部卒業生、大学院水産科学研究院修了生の就職先は水産系の企業だけではありません。水産庁や経済産業省、文部科学省などの国家公務員、国立研究開発機構水産研究・教育機構、北海道総合研究機構水産研究本部などの水産系研究所、食品系企業のほか、外資系企業や銀行など、多様な企業が就職先になっています(具体的な就職先は広報誌AQUAをご覧ください)。このことは社会人として業種を越えて必要になる論理的思考力やリーダーシップ、研究・開発力などが、水産学部や大学院水産科学院においてしっかり身につくことを示しています。
また、地方自治体(都道府県)にはいわゆる水産試験場があり(近年多くの自治体の水産試験場は地方独立行政法人化され水産試験場という名称ではなくなっていますが、ここではわかりやすくするために「水産試験場」という言葉を用います)、日本全国どこの水産試験場でも水産学部卒業生、大学院水産科学研究院修了生が活躍しています。特に北海道の水産試験場である北海道総合研究機構水産研究本部では多数の卒業生・修了生が活躍しています。水産業が日本中どこでも重要な産業であり、その産業を支える学部として水産学部が重要な役割を担っていることがわかります。
最後に ~Be ambitious!
北海道大学の前身である札幌農学校の開校式において、初代教頭W。 S。 クラーク博士は「Lofty Ambition 高邁なる大志」をもって毅然として新しい道を切り拓いて生きることを示されました。このことは北海道大学の4つの理念の一つ「フロンティア精神」として今も私たち「北大人」の心に生きています。また、クラーク博士が北海道を離れる際には “Boys、 be ambitious” 「少年よ大志を抱け」という言葉を残されました。皆さんが新しい「北大人」となるべく、フロンティア精神と大志を持って水産学部の扉を開く日が来ることを心より願っています。