
地域創生演習第7回目を実施しました(CREEN人材育成カリキュラム)
9月12日に地域創生演習第7回目「地域の起業先駆者と地域資源の探求(フィールドワーク)」を実施しました。
函館市弁天町のカフェ「ロマンティコ・ロマンティカ」を会場に、同社代表の長谷川氏が講師を務め、事業のきっかけ、建物とのかかわり、人とのかかわり、地域資源について、そして事業を振り返ってみて、の各トピックについて幅広くお話しいただきました。実体験に基づいたレクチャーは大変示唆に富む内容で、特に「ゼロイチ」(無から有を作り出す/動き出す)の話や、「努力ではなく没頭をする」という警句が印象的で、受講生からは事業についての質問も活発に行われました。
続いて、地域の歴史を残す函館どつく横の赤レンガ倉庫や弁天台場跡の標柱前を通過しながら、小田島水産食品に会場を移しました。同会場では、昔ながらの木樽による塩辛作りの一連の工程を見学し、工場及び冷凍庫の施設見学、多品種の塩辛の食べ比べやサービスの体験を行ったほか、販売エリアにある歴史的な展示物・写真を見ることができました。また、製造に用いなくなった工場スペースを改装してコンサートや今回のような試食&レクチャーのスペースとして活用していることも紹介されました。解説は同社代表取締役の小田島氏に行っていただきました。
受講生には、二つの事業を訪問して得られた情報を俯瞰的に考察して、地域資源のとらえ方や活用の仕方について理解を深めるとともに、各事業の改善策や新しい仕組みの提案など、受講者が貢献できることについても考えを巡らせてもらいます。
CREEN人材育成カリキュラムは地域のご協力をいただきながら進めています。ご協力に感謝申し上げます。
ロマンティコ・ロマンティカ 長谷川氏のレクチャー
小田島水産食品 小田島氏による塩辛作りと設備の解説
関連記事:
地域創生演習第1回目を実施しました(CREEN人材育成カリキュラム) – 地域水産業共創センター
最近の投稿
-
CREEN人材
令和7年度 カリキュラム受講者の募集を開始しました
2025年03月10日
-
おしらせ
トップレベル人材招へい講演会実施報告 オタゴ大学 Mark Lokman教授
2025年10月21日
-
おしらせ
森高校と砂原中学校でサイエンス教室を実施しました
2025年10月21日
-
おしらせ
地域と連携した教育(海洋STEAM教育)~南茅部小学校で大学院生による出前授業を実施(9月12日)
2025年10月08日
-
CREEN人材
水産学演習第6回を実施(9月26日)(CREEN人材育成カリキュラム)
2025年10月06日
-
CREEN人材
地域創生演習第14回、15回を実施しました(CREEN人材育成カリキュラム)
2025年10月03日
カテゴリー
アーカイブ