
〈受付終了〉【学生向け】令和5年度CREEN人材育成プログラム カリキュラム試行 水産学演習 8月21、23、25日受講者募集のお知らせ
函館圏をはじめとして、注目度が高まっているコンブ・サーモンの水産業の現場を見学・体験および、現場で活躍する講師等に講義して頂く水産学演習を開講します。
全8回で実施予定ですが、今回は8月21日、23日、25日に開講されるコンブ課題の3回に関して受講者を募集します。全3回受講でも、興味のある回のみの受講でも構いません。
令和5年度CREEN人材育成プログラム カリキュラム試行 水産学演習
【対象】 函館工業高等専門学校、函館大学、はこだて未来大学、北海道大学に通う学生
【申込方法】
学校名・学年・名前・どの演習を受講するのかを記載し、メール:kyousou◎fish.hokudai.ac.jp(◎を@に変更) までお申込みください。
※北海道大学大学院水産科学研究院の修士課程の学生は、積上特論として開講します。コマ数は、下記表をご確認ください。
※23日の実習に関して、申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。
【申込期日】
①「コンブ課題のイントロダクション、コンブ活用例紹介」・・・事前にお申込みください
②「浜におけるコンブの出荷前作業見学・体験」・・・2023年8月2日(水)まで…締め切りました
③「コンブの加工・産地品質・生産流通」・・・2023年8月18日(金)まで…締め切りました
【実施場所】
①「コンブ課題のイントロダクション、コンブ活用例紹介」 場所:北海道大学大学院水産科学院 講義棟6番教室
②「浜におけるコンブの出荷前作業見学・体験」 場所:戸井漁協小安支所近辺(希望者は送迎あり)
③「コンブの加工・産地品質・生産流通」 場所:湯元啄木亭1Fラウンジ砂山
【問い合わせ】
北海道大学 大学院水産科学研究院 地域水産業共創センター 福田・三瓶 kyousou◎fish.hokudai.ac.jp(◎を@に変更)
CREEN人材育成プログラムとは・・・養殖産業をはじめとする水産関連産業において、主に研究・技術開発、製品開発、品質管理および施策立案・企画・経営戦略で活躍する人材を育成することを目的として、北海道大学が、はこだて未来大学、函館大学、函館高専のご協力を得て実施している人材育成プログラムです。
水産学演習とは・・・漁業・養殖業・水産加工業の現場を体験し、水産業の現状理解と課題解決のための能力を養う講義・演習です。
令和5年度CREEN人材育成プログラム カリキュラム試行 水産学演習 一覧表PDF

最近の投稿
-
おしらせ
J-PEAKSで実施している「リジェネラティブ水産業による持続的食料生産システム」に関する研究フィールド現地視察が行われました
2025年02月21日
-
おしらせ
コンブで育った羊肉給食「おいしい!」 北大水産科学院修士1年辻井さんが鹿部小を訪問しました
2025年02月19日
-
おしらせ
北海道議会経済委員会へ北海道大学地域水産業共創センターの取り組みを紹介しました
2025年02月19日
-
良いまちPJ ISARIBI with
令和6(2024)年度 第4回 函館西部まちぐらし共創サロンで学生団体 ISARIBI with活きる空きプロジェクトの実行メンバーが取り組みを発表しました
2025年02月14日
-
おしらせ
イトウの海面養殖に向けた八雲町との共同研究を支援しました
2025年02月14日
カテゴリー
アーカイブ