
水産学演習 第6回目を実施しました
北海道大学地域水産業共創センターでは、養殖産業をはじめとする水産関連産業において、主に研究・技術開発、製品開発、品質管理および施策立案・企画・経営戦略で活躍する人材の育成を目的として、公立はこだて未来大学、函館大学、函館工業高等専門学校のご協力を得て、「CREEN人材育成カリキュラム」を昨年から実施しています。

2024年9月20日(金)に水産学演習第6回「コンブ種苗生産について(講義と実験室での観察)」を北海道大学大学院水産科学研究院 水田浩之教授を講師として実施しました。
始めにマコンブの生活史やマコンブ胞子体の成長過程、繁殖能力などを中心にクイズ形式を交えて解説しました。その中では、藻場のコンブがウニによって食べられて消失する様子を定点カメラで撮影したタイムラプス映像を放映し、磯焼けについても解説しました。参加者は水産学演習を通じてコンブへの関心と知識を深めており、第4回の水産学演習で養殖コンブの収穫などを体験した参加者から積極的に質問が寄せられました。演習の後半は実験室へ移動し、顕微鏡で実際にマコンブの遊走子や受精卵などを観察しました。







関連リンク
●LASBOS Moodle 水田教授の研究紹介
コンブ胞子体の成熟機構解明
●海藻に関連するコース
海藻 Seaweeds
最近の投稿
-
おしらせ
J-PEAKSで実施している「リジェネラティブ水産業による持続的食料生産システム」に関する研究フィールド現地視察が行われました
2025年02月21日
-
おしらせ
コンブで育った羊肉給食「おいしい!」 北大水産科学院修士1年辻井さんが鹿部小を訪問しました
2025年02月19日
-
おしらせ
北海道議会経済委員会へ北海道大学地域水産業共創センターの取り組みを紹介しました
2025年02月19日
-
良いまちPJ ISARIBI with
令和6(2024)年度 第4回 函館西部まちぐらし共創サロンで学生団体 ISARIBI with活きる空きプロジェクトの実行メンバーが取り組みを発表しました
2025年02月14日
-
おしらせ
イトウの海面養殖に向けた八雲町との共同研究を支援しました
2025年02月14日
カテゴリー
アーカイブ