
SDGsに関わる授業 木古内中学校総合学習で大学院生が講演
北海道大学地域水産業共創センターでは、「CREEN人材育成プログラム」の一環として中高生の総合学習との連携を行っています。
木古内町立木古内中学校の先生よりご連絡を頂き、総合的な学習の時間として昨年度から打合せをしてきました。こちらの学校では、地域の人・もの・ことや職業にかかわる総合的な学習を通して、探究的な思考を働かせて課題の解決に必要な知識や技能を身につけるだけでなく、地域の特徴や良さに気づくことや自己の生き方を考えることができることを目標として取り組んでいるそうです。
6月12日(水)は海洋のSDGsに関係する総合学習の第1回目として、本学大学院生の名畑さんより職業意識調査アンケートと講演を実施しました。その場で集計したデータをもとに、今後の授業を面白く興味を持って取り組むだけでなく、今後の人生を楽しく生きていけるコツを伝えていました。よく知っている遊びに例えたお話などわかりやすく楽しい内容で、生徒の皆さんは真剣に取り組んでいました。
SDGsの総合学習として、体験学習や養殖現場の見学も実施していくそうです。そして7月18日(木)には、当センター三瓶特定専門職員による「海の持続可能な利用」に関する授業を実施する予定です。
講師を務めた 北海道大学大学院生の名畑さん
QRコード読み込みアンケート回答 笑いがあり和やかな雰囲気の授業風景
写真撮影:北海道大学地域水産業共創センター
最近の投稿
-
おしらせ
J-PEAKSで実施している「リジェネラティブ水産業による持続的食料生産システム」に関する研究フィールド現地視察が行われました
2025年02月21日
-
おしらせ
コンブで育った羊肉給食「おいしい!」 北大水産科学院修士1年辻井さんが鹿部小を訪問しました
2025年02月19日
-
おしらせ
北海道議会経済委員会へ北海道大学地域水産業共創センターの取り組みを紹介しました
2025年02月19日
-
良いまちPJ ISARIBI with
令和6(2024)年度 第4回 函館西部まちぐらし共創サロンで学生団体 ISARIBI with活きる空きプロジェクトの実行メンバーが取り組みを発表しました
2025年02月14日
-
おしらせ
イトウの海面養殖に向けた八雲町との共同研究を支援しました
2025年02月14日
カテゴリー
アーカイブ