
ノルウェーの大学生 北海道大学水産学部でサマーコース受講
北海道大学の清水宗敬教授やノルウェーベルゲン大学のIvar Ronnestad教授らが世話役となり実施しているサマーコース(魚類生理と日本における持続可能な水産養殖に関するノルウェー・日本間の国際サマーコース)が6月10日(月)から22日(土)にかけて開催されました。
その中で13日(木)の13時から17時までのセッションにおいて、日本サーモンファーム株式会社(JSF) 代表取締役社長 鈴木宏介氏(クロスアポイントメント「北海道大学地域水産業共創センター特任准教授」)と三瓶特定専門職員が「日本のサーモン養殖について」および「函館マリカルチャープロジェクト」に関する講演を行いました。ノルウェーの学生のみならず日本の学生からも活発な質問が出ました。
撮影:北海道大学地域水産業共創センター
最近の投稿
-
おしらせ
J-PEAKSで実施している「リジェネラティブ水産業による持続的食料生産システム」に関する研究フィールド現地視察が行われました
2025年02月21日
-
おしらせ
コンブで育った羊肉給食「おいしい!」 北大水産科学院修士1年辻井さんが鹿部小を訪問しました
2025年02月19日
-
おしらせ
北海道議会経済委員会へ北海道大学地域水産業共創センターの取り組みを紹介しました
2025年02月19日
-
良いまちPJ ISARIBI with
令和6(2024)年度 第4回 函館西部まちぐらし共創サロンで学生団体 ISARIBI with活きる空きプロジェクトの実行メンバーが取り組みを発表しました
2025年02月14日
-
おしらせ
イトウの海面養殖に向けた八雲町との共同研究を支援しました
2025年02月14日
カテゴリー
アーカイブ