
令和5年度CREEN人材育成プログラム カリキュラム試行 起業家育成演習を行いました(2023年9月5日~13日)
当センターでは、養殖産業をはじめとする水産関連産業において、主に研究・技術開発、製品開発、品質管理および施策立案・企画・経営戦略で活躍する人材を育成することを目的として、北海道大学が、はこだて未来大学、函館大学、函館高専のご協力を得て、人材育成プログラム「CREEN人材育成プログラム」を実施しています。
今回は、カリキュラム試行として、2023年9月5日~13日の期間で、地域産業の特徴や課題を理解するとともに、起業のための基礎知識や戦略の基礎を学ぶことを目的に「起業家育成演習」を開講しました。
・参考URL
〈受付終了〉【学生向け】令和5年度CREEN人材育成プログラム カリキュラム試行 起業家育成演習 受講者募集のお知らせ
撮影:地域水産業共創センター
9月5日 北海道教育大学函館校 孔 麗 教授 「道南地域における 水産加工企業の現状と課題」 参加者:9名



9月5日 函館大学 西村 淳 教授 「函館地域産業の現状と活性化」 参加者:8名



9月6日 函館大学 田中 浩司 教授 「函館のまちの歴史と現状」 参加者:8名



9月6日 北海道立工業技術センター 事務局長 吉野 博之 氏 「『産学官連携コーディネーターとは』~函館地域の産学官連携とコーディネーターの役割~」 参加者:9名



9月6日 函館ひろめ堂株式会社 専務取締役 成田 幸大 氏 「Iターンして起業してみた」 参加者:9名



9月7日 北海道工業技術センターでの演習 参加者:6名
北海道大学地域水産業共創センター 福田覚 教授 「事例紹介1 青森県におけるサーモン大規模養殖事業」

北海道立工業技術センター 研究開発部長 木下 康宣 氏 「事例紹介2 地域資源の高付加価値化を通した産業振興のための取組事例」

北海道立工業技術センター 研究主幹 清水健志 氏 「事例紹介2 食品開発におけるエビデンスの重要性」

北海道立工業技術センター 研究主査 鳥海 滋 氏 「事例紹介2 地域食品素材を利用した製品開発」

北海道立工業技術センター 専門研究員 小西 靖之 氏 「事例紹介3 地域企業への乾燥技術や乾燥食材利用技術による企業支援について」

函館ひろめ堂株式会社 専務取締役 成田 幸大 氏に「事例紹介3 企業創業に伴う地域企業と連携した商品開発について」と題して、函館ひろめ堂㈱の商品の試食を行いました。


北海道立工業技術センター 施設見学




グループディスカッション


9月8日 北海道大学産学・地域協働推進機構 土屋 努 特任教授 「修士・博士研究とスタートアップ」 参加者:8名



9月12日 技術戦略マネジメント・オフィス 飛谷 篤実 氏 参加者:4名
「理系/技術系人材のための 起業と経営入門」
「起業のアイデア創出と ビジネスモデルの策定」



i-BuCLtd.CEO&President 八重樫 馨 氏 参加者:8名
「シリコンバレーの流儀、イノベーションを考える」
「実践エレベーターピッチ」解説と実習指導その1」
「スタートアップ事例研究」日米の現役CEOのプレゼン、 webで繋ぎ直接質問。肌感覚でスタートアップの創業の楽しさやダイナミズムを感じてもらう。
「エレベーターピッチの解説と実習指導その2」






最近の投稿
-
CREEN人材
カリキュラム必修科目等の受講登録の締切について
2025年03月19日
-
CREEN人材
令和7年度 カリキュラム受講者の募集を開始しました
2025年03月10日
-
CREEN人材
R6年度CREEN人材育成カリキュラム修了証授与式を挙行
2025年04月01日
-
おしらせ
産学官連携クリエイティブネットワークによる函館市の「地域経済の未来」に対する提言書手交式が執り行われました
2025年03月31日
-
おしらせ
道南(一部道央)の各自治体を訪問し、現状や課題をヒアリングさせていただきました
2025年03月31日
-
良いまちPJ ISARIBI with
学生団体 ISARIBI with0次総会が開催されました
2025年03月21日
-
おしらせ
函館マリカルチャープロジェクトイベントでCREEN人材育成プログラムを紹介しました
2025年03月21日
カテゴリー
アーカイブ