
令和5年度 学生団体 ISARIBI with 活動報告会~函館をもっと良いまちに!プロジェクト~を開催します!(2023年11月24日)
みんなで函館の未来を描きませんか?
函館に関わりのある市民、学生、企業、大学、行政の皆様とともに、函館をもっと良いまちにするために、函館の未来と地域づくりを考えるイベントを開催します。
【イベント名】
北海道大学地域水産業共創センター
令和5年度 学生団体 ISARIBI with 活動報告会
~函館をもっと良いまちに!プロジェクト~
【主催】 北海道大学地域水産業共創センター
【後援】 函館市、函館国際水産・海洋都市推進機構、函館地域産業振興財団
【協力】 一般社団法人いとのこ、株式会社たがやす
本事業は内閣府「地方大学・地域産業創生交付金事業」の支援を受け実施しています。
【背景】
函館国際水産・海洋都市構想の目標として、企業・若者の地域定着化が重要課題となっています。函館マリカルチャープロジェクトの一環で立ち上げた「学生団体 ISARIBI with」は、若者が「函館をもっと良いまちにする」ことを目的として、若者自らが函館の歴史・文化・経済を探求し、課題を見つけ、解決していくために本年6月に発足しました。
【目的】
本イベントは、「学生団体 ISARIBI with」の活動報告を行うとともに、参加者の皆様と新たな課題・気づきを探り、活動に共感していただける方々と今後の活動のあるべき姿を検討することを目的として企画しました。皆様とともに、函館の魅力を再認識し、函館の未来を描く場となることを期待します。
【開催日】 令和5年11月24日(金)18:00-20:05(入場17:50)
【場所】
重要文化財 旧函館区公会堂
〒040-0054 北海道函館市元町11番13号(最寄駅:市電「末広町電停」下車 徒歩7分)
【定員】 100名
【対象】
・函館を良いまちにしたい方
・ISARIBI withに参加したい学生
・若者の活動を応援したい方
・学生や大人と交流したい方
【 プログラム】
18:00 開会挨拶
18:15 オープニング
学生団体 ISARIBI with 中間報告会 ①商品開発班 ②イベント班
18:50 交流会 ワールドカフェ
~みんなで函館の未来を描く時間~
20:00 閉会挨拶
20:05 終了
【スペシャルパートナー】
内閣府 参事官 塩田 剛志 様
函館市長 大泉 潤 様
函館商工会議所青年部 副会長 朝倉 友和 様
北海道大学 寳金 清博 総長
【申込み】
下記フォームからお申し込みください。※定員に達し次第、締め切らせて頂きます。
【問合せ先】
北海道大学地域水産業共創センター
Tel:0138-40-5039 Mail:kyousou@fish.hokudai.ac.jp

函館新聞でご紹介頂きました。
・函館新聞 2023年11月17日
もしくは、
・函館新聞 デジタル 「理想の函館」語り合おう ISARIBI withが24日に活動報告会 / 函館新聞デジタル
をご覧ください。
最近の投稿
-
おしらせ
J-PEAKSで実施している「リジェネラティブ水産業による持続的食料生産システム」に関する研究フィールド現地視察が行われました
2025年02月21日
-
おしらせ
コンブで育った羊肉給食「おいしい!」 北大水産科学院修士1年辻井さんが鹿部小を訪問しました
2025年02月19日
-
おしらせ
北海道議会経済委員会へ北海道大学地域水産業共創センターの取り組みを紹介しました
2025年02月19日
-
良いまちPJ ISARIBI with
令和6(2024)年度 第4回 函館西部まちぐらし共創サロンで学生団体 ISARIBI with活きる空きプロジェクトの実行メンバーが取り組みを発表しました
2025年02月14日
-
おしらせ
イトウの海面養殖に向けた八雲町との共同研究を支援しました
2025年02月14日
カテゴリー
アーカイブ