教育関係共同利用 実習内容・教育効果

水産学部における「おしょろ丸」での実習は以下のとおりです。

基礎乗船実習

【概要】水産学部附属練習船「おしょろ丸」に乗船し,海上生活を体験する。また,水産科学に関する野外調査法や解析法を学ぶ。

乗船実習

【概要】沖合生態系(初秋の道南・道東海域)とその構造・構成者を理解するために,トロール,海洋観測,目視観測などの海洋調査を体験する。得られた海洋生物学的データを用いて,沖合生態系構成種の形態学的特徴や生態学的特性を理解する。また,海洋観測データを用いて海洋構造と3次元的な流れ場や生物・化学過程を把握し,海洋環境と生物の相互作用を考察する。

海洋資源科学科洋上実習1・2

【概要】練習船を用いて沿岸から外洋域を含めた広い海域での航海を行う。海洋観測調査,漁業調査,生物採集調査に関連した洋上実験を通して,海洋調査・水産資源調査の技術を理解するとともに,生物資源の生息場である海洋の環境の特徴を学ぶ。

洋上実習Ⅰ

【概要】海洋生態系の海洋環境と生態系構造を理解するために、さまざまな海洋観測測器(CTDなど)および生物採集機器(流し網,稚魚ネット,プランクトンネット等)などを用いた海洋調査を行う。卒業研究におけるデータ収集も行うことが可能である。海洋環境データと生物データに基づいて、生態系を構成する多様な生物の資源動態について解析を行う。

洋上実習Ⅱ

【概要】沖合および外洋生態系の海洋環境と生態系構造を理解するために,さまざまな海洋観測測器(CTDなど),生物採集機器(マルチプルコアラー,ドレッジ,プランクトンネット等)およびリモートセンシング機器(衛星、音響計測機器)などを用いた海洋調査を行う。卒業研究におけるデータ収集も行うことが可能である。海洋環境データと生物データに基づいて、生態系を構成する多様な生物の資源動態について解析を行う。